川本幸民という人物を知っているか? 江戸時代に活躍した蘭学者なのですが、西洋の書物を翻訳した上で自ら実験をして確かめ、先端科学を日本に導入した。日本で初めてビールやマッチの製造に成功したことで有名で、なんと「化学」という言葉も彼が作ったものです。
日本の科学教育のレベルの高さは海外でも有名だということを体験した、元米国科学教師のチロと一緒に解説していきます。
チロ

ライター/チロ

放射能調査員や電気工事士など様々な「科学」に関係する職を経験したのち、理科教員の道へ。教員生活10年を契機に米国へ留学、卒業後は現地の高校でも科学教師として勤務した。帰国後は「フシギ」を愛するフリーランスティーチャー/サイエンスライターとして活躍中。

川本幸民って何をした人?

川本幸民.jpg
不明 - 日本学士院所蔵, パブリック・ドメイン, リンクによる

一体なぜ川本幸民は「日本化学の祖」と呼ばれるのでしょうか?

まずは彼の実績をざっくりと見ていきましょう。

川本幸民の功績

image by iStockphoto

川本幸民の主な実績には、このようなものがあります。

(1) 翻訳家:西洋の科学書を翻訳出版し、最先端の知識を日本に伝えた。
(2) 科学者:書籍に書かれた情報を鵜呑みにせず、自ら実験行い確かめた。
(3) 発明家:マッチや写真、ビール、電信機などを日本で初めて作成し、実際に使用してみせた。
(4) 教育者:東京大学の前身となった蕃書調所の教授になったほか、地元に塾を開き科学の普及と発展に尽力した。

すごいですね! なぜこのような多岐にわたる活躍ができたのか、詳しく解説していきます。

川本幸民の出身地とは?

Frower town 2.JPG
Hiro zip post - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

川本幸民の出身地は摂津国三田藩、現在の兵庫県三田市です。現在、三田市で幸民は地元の生んだ名士として尊敬を集めており、私立三田小学校の校門前には幸民の顕彰碑が建てられています。

\次のページで「日本化学の祖、川本幸民の人生」を解説!/

日本化学の祖、川本幸民の人生

様々な実績を持つ幸民ですが、いったいどのような人生を送ったのでしょう。

秀才がブチ切れた?

image by iStockphoto

幼少期から優秀だった幸民は、藩の殿様からその才能を認められ江戸へ留学に派遣されます。江戸では著名な蘭学者坪井信道の門下生となり、最新の医学や科学を学びました。

その後江戸で医師として開業したのですが、ある日幸民は上司に刀で斬りかかり怪我をさせるという傷害事件を起こしてしまい、それから6年もの間蟄居させらてしまいます。普段は温厚な性格だったという幸民がなぜそこまで激昂したのかは今となっては謎ですが、幸民は江戸を追放されてしまったのでした。

日本を植民地化から救った

EnseiKiki2.jpg
パブリック・ドメイン, リンク

しかし転んでもタダでは起きない幸民。謹慎中に西洋科学を猛勉強します。許され江戸に戻った後には「気海観瀾広義」という物理・化学・生物・地学を網羅した本を出版し、一躍時の人となったそうです。

すると西洋文明の導入を積極的に行っていた薩摩藩主の島津斉彬の目に止まり、ヘッドハントされます。幸民が薩摩藩士向けに行った講義は『遠西奇器述』という本にまとめられ、薩摩藩による日本初の蒸気船製造に活用されました。

当時アジア・アフリカ各国を次々に植民地化していた欧米諸国が日本の独立を認めたのは、蒸気船と自力で完成させるほどの高い科学技術を日本が持っていたからだと言われています。

日本で初めてマッチやビールを作った

image by iStockphoto

幸民のすごいところは西洋の科学書を読むだけでは満足せず、実際に実験を行って確かめたことです。日本初のマッチ、写真、そしてビールの製造も行ったと言われています。誰からも教わることなく、本を参考にここまでできてしまうなんてすごいですね。蘭学者を招き自宅の庭でビールを飲んだそうなので、日本初の「とりあえずビール!」と言えるかもしれません。

それにしても幸民のビールってどんな味だったのでしょう。幸民生誕200年を記念して、2010年には幸民の本に記載されていた手法で醸造されたビールが発売されたそうですが、現在は販売されていません。とっても気になりますね!

ちなみに幸民が完成させた写真機でテスト撮影したのは、奥さんの秀子さん。緊張した面持ちの写真が、今も日本学士院に残されています。

日本最高峰の科学者に

image by iStockphoto

幸民は安政5年(1859年)には東京帝国大学(現在の東京大学)の前身である蕃書調所の教授に抜擢されます。日本最高峰の科学者であると認められた瞬間でした。また明治維新後には「これからはオランダ語よりも英語が役に立つ」との信念の下、故郷の三田に英語と科学を教える塾を開き、後進の指導に当たったそうです。息子が明治政府に出仕すると一緒に東京へ戻り、明治4年に62歳で亡くなりました。

\次のページで「川本幸民が書いた本を読んでみよう!」を解説!/

川本幸民が書いた本を読んでみよう!

image by iStockphoto

幸民の代表的な著作である「化学新書」は、国立国会図書館のウェブサイトで公開されています。

いったい、どんなことが書かれているのでしょう?

化学新書(1861)はどんな本?

オランダから輸入された化学書Die Schule der Chemieを幸民が日本語に訳し、出版したたのが「化学新書」です。翻訳するだけなら簡単じゃないかと思うかもしれませんが、本に出てくるのは当時の日本にはない言葉や概念ばかり。幸民は「蛋白質(タンパク質)」「大気」「合成」などの現在も使われている訳語を創作し、翻訳を完成させました。なんと「化学」という言葉を初めて使ったのも幸民なのだそうです。

原子論に基づいた化学書

image by iStockphoto

化学新書は江戸時代に出版された本とは思えないほど極めて現代的な内容の化学書で、21世紀の今も中学校や高校で行う実験の手法についても記されています。例えば「水の分解」はこのような感じ。

銅板ヨリ来リタル線ニ生スル者ハ、他ノ線ニ生スル者ノ半ニ居ル …此即水ノ両成分ニシテ、水ハ一升ノ酸素気ト二升ノ水素気ヨリ成ルトイフ

水は水素二原子と酸素一原子からなる物質だということをはっきりと説明しています。

役立つ情報満載!

image by iStockphoto

しかし化学新書は現在日本の学校で使われている化学の教科書とは異なり、生活に直結する役立つ情報が多く記載されています。例えば、

馬鈴薯、■中ノ如キ暗所ニ在テ、土ナク成長スレハ、其白長芽中、一大毒物ヲ生ス、コレヲ索拉尼涅(ソラニン)ト名ツク(■は不明文字)

現代語訳すると暗いところに置いていたジャガイモに生えてくる芽にはソラニンっていう毒があるよです。絶対知っておくべき科学知識ですね!

\次のページで「日本人がノーベル賞を毎年受賞できるのも、川本幸民のおかげ!」を解説!/

日本人がノーベル賞を毎年受賞できるのも、川本幸民のおかげ!

ほとんど毎年科学分野のノーベル賞受賞者を輩出する日本。その背景には母語によってハイレベルな科学を学ぶことができることがあると言われています。諸外国には科学を学ぶためには、まず英語などの第二言語を学ばないといけない国も多いのだとか。その基礎には、江戸末期や明治初期に西洋科学を一般の人々にも分かるように日本語に訳して広めた幸民らの貢献があったのは間違いないですね。

" /> 川本幸民ってどんな人?功績や出身地、著書「化学新書」の内容を元米国化学教師チロが分かりやすくわかりやすく解説! – Study-Z
化学理科

川本幸民ってどんな人?功績や出身地、著書「化学新書」の内容を元米国化学教師チロが分かりやすくわかりやすく解説!


川本幸民という人物を知っているか? 江戸時代に活躍した蘭学者なのですが、西洋の書物を翻訳した上で自ら実験をして確かめ、先端科学を日本に導入した。日本で初めてビールやマッチの製造に成功したことで有名で、なんと「化学」という言葉も彼が作ったものです。
日本の科学教育のレベルの高さは海外でも有名だということを体験した、元米国科学教師のチロと一緒に解説していきます。
チロ

ライター/チロ

放射能調査員や電気工事士など様々な「科学」に関係する職を経験したのち、理科教員の道へ。教員生活10年を契機に米国へ留学、卒業後は現地の高校でも科学教師として勤務した。帰国後は「フシギ」を愛するフリーランスティーチャー/サイエンスライターとして活躍中。

川本幸民って何をした人?

川本幸民.jpg
不明 – 日本学士院所蔵, パブリック・ドメイン, リンクによる

一体なぜ川本幸民は「日本化学の祖」と呼ばれるのでしょうか?

まずは彼の実績をざっくりと見ていきましょう。

川本幸民の功績

image by iStockphoto

川本幸民の主な実績には、このようなものがあります。

(1) 翻訳家:西洋の科学書を翻訳出版し、最先端の知識を日本に伝えた。
(2) 科学者:書籍に書かれた情報を鵜呑みにせず、自ら実験行い確かめた。
(3) 発明家:マッチや写真、ビール、電信機などを日本で初めて作成し、実際に使用してみせた。
(4) 教育者:東京大学の前身となった蕃書調所の教授になったほか、地元に塾を開き科学の普及と発展に尽力した。

すごいですね! なぜこのような多岐にわたる活躍ができたのか、詳しく解説していきます。

川本幸民の出身地とは?

Frower town 2.JPG
Hiro zip post投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

川本幸民の出身地は摂津国三田藩、現在の兵庫県三田市です。現在、三田市で幸民は地元の生んだ名士として尊敬を集めており、私立三田小学校の校門前には幸民の顕彰碑が建てられています。

\次のページで「日本化学の祖、川本幸民の人生」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
チロ