
海が青い理由を簡単に説明すると、光の吸収によるものなんです。空の青色を映しているから、じゃないんです。ま、こっちの答えの方がロマンチックだけどな。今回は、海の色と空の色がそれぞれ青色に見える理由を、化学ライターの小春と科学的に説明していくぞ!
ライター/小春(KOHARU)
見た目はただの主婦だが、その正体は大阪大学大学院で化学を専攻していたバリバリの理系女子。大学院卒業後はB to Bメーカーで開発を担当し、起きている現象に「なぜ?』と疑問を持つ大切さを実感した。新婚旅行で沖縄の珊瑚礁でダイビングかシュノーケリングに挑戦したいと思っている。
デートで話すと盛り上がる!?海が青い理由をざっくり解説!

image by iStockphoto
海が青いのは空の青色をうつしているから、ではありません。まずはそれぞれ青く見える理由を科学的に説明していきます。
海が青い理由と空が青い理由は違う
海が青い理由と空が青い理由はそれぞれ光の性質に関連しています。しかし、それぞれ違う光の性質によるのです。海と空はそれぞれ影響しあって青いわけではありません。
光の性質には量子力学が関わることもあり、詳しく習うのは大学生になってからです。今回はなるべく簡単に、大学で習う内容をほとんど使わずに説明していきます。
海が青い理由を簡単に説明

image by iStockphoto
海の水が青く見えるのは全く別の理由によります。水の分子は赤い光を吸収することが研究によって分かってきました。数メートルの距離を進むと赤い光が吸収されて弱くなり、観測者の目に届くのは青の光だけになります。
海底が暗いのは、水は青色や緑色の光も少しは吸収するためです。数メートルから数十メートルの範囲で考えると、太陽からの白い光は全て吸収され、やがて光は届かなくなります。
空が青い理由を簡単に説明

image by iStockphoto
大気中には、通常小さな微粒子が散乱しています。太陽から届く光はその微粒子によって散乱されますが、波長の短い光ほどより強く散乱され、向きが変えられるのです。つまり色と波長の関係を虹の色で表すと、赤色はより波長が長く、青色は波長が短いということ。
太陽から届く光のうち、波長のより短い青色の光がより多く散乱され、私たち観測者の目に届きます。これが、空が青く見える理由です。
\次のページで「光の波長とは」を解説!/