実はホウ素は身近なところで使われているだけでなく、世界最先端の技術開発にも使われているくらい重要な元素なんです。今回はそんなホウ素について化学ライターの小春と分かりやすく解説していきます。
ライター/小春(KOHARU)
見た目はただの主婦だが、その正体は大阪大学大学院で化学を専攻していたバリバリの理系女子。大学院卒業後はB to Bメーカーで開発を担当し、起きている現象に「なぜ?』と疑問を持つ大切さを実感した。
ホウ素は身近なところで使われている
ホウ素は周期表で5番目に位置する元素です。金属ではありませんが金属に近い半導体的、もしくは反金属的な性質を持っています。常温では黒色のきわめて硬い光沢のある結晶です。
ホウ素はゴキブリ退治に使われるホウ酸団子や、パイレックスガラスなど、家の中でも多く使われています。
ホウ素の物理的および化学的性質
ホウ素には複数の同素体があり、物性値は同素体によって異なる値を示します。具体的には、融点は2000℃〜2200℃、沸点は3660℃や4000℃と、どの同素体も高融点かつ高沸点です。
アルミニウムやガリウムと同じ第13属元素に属しますが、第13属元素の中で唯一の非金属元素であり、真下に属するアルミニウム(土類金属)よりは左右の炭素やケイ素と類似した性質を示します。
ホウ素は室温では空気と反応しないとても安定した物質です。また、結晶性ホウ素は化学的に不活性で、強力なフッ化水素酸や塩酸による煮沸に対しても耐性を示します。
ホウ素の発見
1808年、ホウ素は、ゲイ=ルサックとテナール、またデービーによってホウ砂から得られたホウ酸から単離されました。この2組の発見はほぼ同時だと言われています。ホウ素(boron)という名前はデービーによって付けられました。ホウ砂(borax:アラビア語の「白い」にちなむ)と炭素(carbon)に性質が似ているということから、ホウ素と名付けられたと言われています。このときはまだ、ホウ素の単体が黒色だということは分かっていなかったのです。
ホウ素の特徴や入手方法は?
ホウ素について軽くイメージができたところで、その入手方法や応用先について詳しくご紹介していきます。
\次のページで「ホウ素の入手方法」を解説!/