今回は鉄の性質と加工方法についての話です。学生時代に製鉄所の見学に行ってそのスケールに感動したという化学ライター小春と解説していきます。
ライター/小春(KOHARU)
見た目はただの主婦だが、その正体は大阪大学大学院で化学を専攻していたバリバリの理系女子。大学院卒業後はB to Bメーカーで開発を担当し、起きている現象に「なぜ?』と疑問を持つ大切さを実感した。大学時代に製鉄所の見学に行き、24時間365日操業する難しさと面白さに惹かれ、一度は製鉄関連の就職も考えたという。
鉄って何?鉄と鋼の違いとは?
image by iStockphoto
鉄は原子番号26、元素記号Feで表される元素の1種です。地球の地殻の5%を占めていて、地球上の元素で4番目に多く存在しています。工業的によく利用されているため、私たちの生活に密着した元素の1つです。
鉄の融点は1,538℃!安価で加工しやすい金属
image by iStockphoto
鉄の融点はおよそ1,538℃と高い温度です。イオン間の距離が小さければ小さいほど融点や沸点が高いため、金属ごとに固有の融点や沸点を持っています。目安として、イオン価数が多いものや、鉄も含まれている遷移金属は比較的融点や沸点が高いです。
工業的によく使用される金属には、鉄の他にアルミニウム、銅、鉛、チタンが挙げられます。調理器具でよく見かけるステンレスは、「ステンレス」という名前の金属ではなく、鉄と炭素とクロムの合金です。ステンレスは英語で錆びない(=stainless)という意味であり、鉄の欠点である錆びやすい特徴をうまくカバーしていると言えます。
鉄は数ある金属の中でも安価であり、あらゆる特性が中くらいです。比較的加工もしやすいので、機械用具や建築材料、車両などに使われています。
鉄と鋼の違いは、含まれる炭素量の違い
image by Study-Z編集部
よく耳にする金属材料の「鋼」は、金属の種類ではありません。鋼は鉄の一種です。
正式には、鉄に含まれている炭素分が1.7%より少ないものが鋼(英語ではsteel)、1.7%以上ものが銑鉄(英語ではiron)と呼び分けられています。実は、一般的に私たちが「鉄」と呼んでいる金属は、多くの場合「鋼」なのです。
銑鉄は炭素の含有量が多く硬くてもろい性質をしていますが、鋼は柔らかくて伸びやすい、または粘りがあり強靭な性質を持っています。鋼と聞けば、ポケモンのタイプのハガネタイプを想像する人も多いでしょう。あのイメージの通り、鋼は硬くて加工もしやすい金属なのです。
鉄は暮らしと産業を支えている
硬くて強く用途に合わせて自在に加工しやすい特性をもった鉄は、古くから人間の暮らしの中で使われてきました。古いものでは紀元前5000年頃に、古代オリエントのメソポタミア地域の装飾物が鉄でできています。鉄には、7000年以上、武器や装飾に使われてきた歴史があるのです。産業革命以降では、蒸気機関やエンジンなどの開発で鉄は大活躍してきました。
現在でも、鉄は金属製品の90%を占めているとも言われています。他にも、製品自体は鉄とは関係のないプラスチック製品でさえ、工場や装置は鉄でできているのです。
鉄の加工方法は?
鉄の原料は鉄鉱石です。日本では鉄鉱石は100%輸入に依存しています。鉄鉱石にはさまざまな種類がありますが、製鉄の原料として多く使用されるのは、主に磁鉄鉱と赤鉄鉱、褐鉄鉱です。酸化鉄である鉄鉱石を「鉄」にするためには、鉄鉱石に結びついた酸素を取り除かなくてはなりません。
\次のページで「鉄鉱石から鉄に加工する方法は「還元反応」」を解説!/