この記事では「口を慎む」について解説する。

端的に言えば「口を慎む」の意味は「余計なことを言わないようにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「口を慎む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「口を慎む」の意味をわかりやすく伝える。

「口を慎む」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 74967364

それでは早速「口を慎む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口を慎む」の意味は?

「口を慎む」には、次のような意味があります。

余計なことを言わないようにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を慎む

「口を慎む」は「くちをつつしむ」と読み、何かの物事や誰かに対して余計なことを言わないようにしている際に使用する言葉です。「言わない」という意思が込められている慣用句であると言えますね。

「口を慎む」の語源は?

次に「口を慎む」の語源を確認しておきましょう。「口を慎む」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれ意味を確認してみます。

まず「口」はここでは「口出しをすること。または、その意見。」という意味ですね。一方「慎む」は「あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。」という意味で間違いありません。

そのため「口を慎む」を丁寧に言い回すと、「口出しをすることを気をつける」となることがわかりますね。

「口を慎む」の使い方・例文

「口を慎む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「口を慎む」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 僕はよくミスを犯すから、あまりヒントとなるキーワードを言わないように口を慎んでいたら、もっとしゃべれと逆に怒られたよ。

2. お前ら授業中にうるさすぎるぞ。受験も近いのだから少し口を慎んで集中しろ。

3. あまりにも上司に質問したり話しかけたりしていたから、ちょっと口を慎んでと言われたの。

どの例文においても「発言しないようにしている」又は「発言し過ぎている」際に「口を慎む」が使用されていることがわかりますね。

「口を慎む」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 87090753

それでは次に、「口を慎む」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「口を結ぶ」

今回最初にご紹介する類義語が「口を結ぶ」(くちをむすぶ)です。口語でもよく用いられる言葉ですが、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

口をかたく閉じる。また、だまる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を結ぶ

このように「口を結ぶ」は「何も言わない」という意味で「口を慎む」と近い意味を有しています。ただし比較すると、「口を慎む」は「余計なこと」を言わない、つまりそれ以外のことは言うということですから、「口を結ぶ」の方がより強く発言しないという意思が込められていることがわかりますね。

\次のページで「2. 「口を閉ざす」」を解説!/

2. 「口を閉ざす」

次にご紹介する類義語が「口を閉ざす」(くちをとざす)です。こちらも国語辞書にて念のため意味を確認しておきましょう。

何も言うまいとして沈黙する。口を閉じる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を閉ざす

「口を閉ざす」も「口を結ぶ」と同じように、何も言うまいという強いニュアンスがある慣用句ですね。なお「口を閉じる」は「話すのをやめる。だまる。口をつぐむ。口をとざす。」と若干意味が異なりますので、合わせて覚えておきましょう。

3. 「噯にも出さない」

今回最後にご紹介する類義語が「噯にも出さない」(おくびにもださない)です。こちらも意味を以下のように確認しておきます。

物事を深く隠して、決して口に出さず、それらしいようすも見せない。おくびにも見せない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「噯にも出さない

「噯にも出さない」も「口を慎む」と同じような意味を有していますが、これも「口を結ぶ」や「口を閉ざす」と近く、何も言わない・隠し通すという強い意思が感じられる慣用句です。「噯」は聞き慣れないと思いますが、「胃にたまったガスが口から外に出るもの。げっぷ。」のことですから漢字と合わせて覚えておきましょう。

「口を慎む」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「口が滑る」」を解説!/

「口が滑る」

「口を慎む」の対義語としては「口が滑る」(くちがすべる)が挙げられるでしょう。「言ってはならないことをうっかり言ってしまう。」という意味ですから対義関係にあることがわかりますね。

「口を慎む」の英訳は?

image by PIXTA / 87953494

最後に、「口を慎む」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「watch one's mouth」

「口を慎む」を英語で言い回す場合、「watch one's mouth」が挙げられるでしょう。「言葉遣いに気をつけて」という意味でも使用が可能です。以下に例文を見てみましょう。

・If you have other ways to do it, say it quickly. This is not the time to watch your mouth and play nice.

その他の方法があるなら早く言いなよ。口を慎んで良い子ぶっている場合ではないだろう。

・If you don't understand, do a term search. You'll tell him right away, so watch your mouth until he finishes looking it up.

わからなかったら用語検索をしてみてください。あなたはすぐに教えてしまうから、彼が調べ終わるまで口を慎んでいて。

・The talent is sulking and time is running out because the producer said something indiscreet. I wish they would watch his mouths.

プロデューサーが軽はずみなことを言ったせいでタレントが拗ねて、時間が押しているんだ。口を慎んでほしいよな。

「口を慎む」を使いこなそう

この記事では「口を慎む」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「口を慎む」は何かの物事や誰かに対して余計なことを言わないようにしている際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも一言余計なことを付け加えてしまう人は、「口を滑らせて」大事を引き起こしてしまう前に、少し「口を慎む」練習を意識的にしておくと良いでしょうね。

" /> 【慣用句】「口を慎む」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口を慎む」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「口を慎む」について解説する。

端的に言えば「口を慎む」の意味は「余計なことを言わないようにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「口を慎む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「口を慎む」の意味をわかりやすく伝える。

「口を慎む」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 74967364

それでは早速「口を慎む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口を慎む」の意味は?

「口を慎む」には、次のような意味があります。

余計なことを言わないようにする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を慎む

「口を慎む」は「くちをつつしむ」と読み、何かの物事や誰かに対して余計なことを言わないようにしている際に使用する言葉です。「言わない」という意思が込められている慣用句であると言えますね。

「口を慎む」の語源は?

次に「口を慎む」の語源を確認しておきましょう。「口を慎む」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれ意味を確認してみます。

まず「口」はここでは「口出しをすること。または、その意見。」という意味ですね。一方「慎む」は「あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。」という意味で間違いありません。

そのため「口を慎む」を丁寧に言い回すと、「口出しをすることを気をつける」となることがわかりますね。

「口を慎む」の使い方・例文

「口を慎む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「口を慎む」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: