- まずはハラミとサガリの定義を確認しよう!
- 1.ハラミとは:豚・牛などの横隔膜
- 2.サガリとは:横隔膜の部分から肋骨側にぶら下がっている部位
- ハラミとサガリは同じ!?ともに横隔膜についている筋肉!
- ハラミは腰椎側の筋肉部
- サガリは肋骨側の筋肉部
- 値段はどっちが高い?それとも変わらない?
- 呼び名は海外や国内で異なる!?呼称の違いとは?
- 海外では筋肉の厚みや筋肉の付き方で呼び名が変わる
- 日本ではハラミとサガリの区別をしない地域もある
- 「カルビ」や「ミスジ」との違いは?
- 1.カルビとは:アバラ周りのお肉、バラ肉
- 2.ミスジとは:肩甲骨の裏に位置するウデ肉
- 焼肉店またはご家庭でハラミ・ミスジの食べ比べを!
この記事の目次
ライター/mmQn
雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。
まずはハラミとサガリの定義を確認しよう!
image by iStockphoto
みなさんは焼肉店に行くといつもどんな部位をいただくでしょうか。肉にはさまざまな部位が存在し、カルビやタンなどがその代表例。中でもハラミやサガリは混同しやすい部位として知られているのでまずは両者の定義をみていきましょう。
1.ハラミとは:豚・牛などの横隔膜
ハラミとは以下のように定義されており、豚や牛などの横隔膜の筋肉部のこと。辞書では「さがり」ともされており、両者は同じ食べ物として位置付けられています。
1 牛・豚などの横隔膜。焼き肉・もつ焼きに使う。さがり。
2 サケなどの腹の肉。ハラス。
(出典:デジタル大辞泉(小学館)「はら‐み【腹身】」)
2.サガリとは:横隔膜の部分から肋骨側にぶら下がっている部位
一方サガリは以下のように定義されています。ハラミと同様、牛肉の横隔膜のことで、中でも肋骨側にぶら下がっている部位のことを指すそうです。
牛肉の横隔膜(ハラミ)の部分から肋骨側にぶら下がっている、厚い部分を意味する語。英語では「ハンギングテンダー」とよばれている。
(出典:デジタル大辞泉(小学館)「サガリ」)
\次のページで「ハラミとサガリは同じ!?ともに横隔膜についている筋肉!」を解説!/