化学原子・元素無機物質物理理科生活と物質量子力学・原子物理学

ウランとはどのような物質?原子力発電との関係は?現役理系学生ライターが5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「ウラン」という元素について解説していくぞ。

ウランは核燃料の原料になる物質で、原子力発電などを支える重要な資源だ。そして、ウランから取り出すことのできるエネルギーは、核兵器の仕組みを支えるものでもあるぞ。それゆえ、ウランの平和利用を推進するという国際枠組みもある。この記事では、ウランの性質や用途だけでなく、ウランの平和利用の理念についても言及するつもりだ。ぜひ、この機会にウランについての理解を深めてくれ。

化学に詳しいライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。

ウランについて学ぼう!

image by iStockphoto

皆さんはウランという元素をご存知でしょうか?ウランは原子力発電で用いる核燃料の原料になる物質ですから、言葉だけは耳にしたことがあるという方も多いかと思います。また、第二次世界大戦末期に広島に投下された原子爆弾の原料もウランです。学校の授業などで原子爆弾について学んだ際にウランという言葉が登場したことで覚えている方もおられることでしょう。

今回の記事では、化学・物理学などの様々な学問の視点から、ウランについての解説を進めていきます。また、ウランから生み出される核エネルギーに対して人類がどのように向き合うべきかという点についても考えますよ。それでは早速、ウランがどのような元素であるのかを説明していきます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

今回の記事のメインテーマはウランだ。

ウランとは?

ウランとは?

image by Study-Z編集部

ウランは元素記号がUで、原子番号が92金属元素です。ウランはアクチノイド元素で、元素周期表の中では上から7行目に位置しています。ウランの同位体は複数存在しており、いずれも放射能をもつ放射性物質に分類されますよ

単体のウランは銀白色の金属光沢をもっています。ウランの結晶は、常温では斜方晶668℃以上で正方晶775℃以上で立方晶となりますよ。また、ウランの比重は約19であり、非常に重い金属であると言えます。そして、他の金属と同様にウランも酸などと反応して化合物をつくりますよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ウランの同位体はすべて放射能をもっているぞ。

ウラン鉱石の分布

続いて、ウラン鉱石の分布について説明していきますね。自然界には単体のウランはほとんど存在せず、ウランの化合物で構成される鉱石として地中に埋蔵されています。ウラン鉱石には、閃ウラン鉱燐灰ウラン石カルノー石コフィン石などが含まれますよ。

ウラン鉱石の主要産出国は、カザフスタンカナダオーストラリアニジェールナミビアなどです。毎年、全世界で約6万トンのウランが産出されています。日本でも1960代ごろ、鳥取県と岡山県の県境にある人形峠でウランの採掘がおこなわれており、そこで採掘されるウラン鉱石は人形石を呼ばれていました。

\次のページで「核分裂性物質としてのウラン」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: