
ヒートアイランド現象は、急速な都市化が招く環境問題のことです。ヒートアイランド現象によって、都市部の人々は異常気象や健康影響にさらされることになるぞ。また、ヒートアイランド現象は都市におけるエネルギー消費の増大も引き起こし、これは地球温暖化にも寄与する。それゆえ、環境問題について議論するときには、ヒートアイランド現象についての知識が必須となるでしょう。ぜひ、この機会にヒートアイランド現象についての理解を深めてくれ。
環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。
ヒートアイランド現象について学ぼう!
By TheNewPhobia – Own work, Public Domain, Link
皆さんはヒートアイランド現象という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?ヒートアイランド現象は、東京や大阪といった大都市で顕著になる環境問題です。日本では、都市化が急速に進んだ高度経済成長期以降に、この現象について注目が集まってきました。
今回の記事では、ヒートアイランド現象のメカニズムについて深掘りをして、さらにその現象が私たち人間やその他の生物に対してどのような影響を及ぼすのかという点を考察していきますよ。それでは早速、ヒートアイランド現象についての解説をはじめます。
ヒートアイランド現象とは?

image by Study-Z編集部
ヒートアイランド現象は、都市部の気温がその周辺部の気温に比べて相対的に大きくなる現象のことをさします。ヒートアイランドの訳語は『熱の島』であり、これは都市部とその周辺の気温分布の断面を考えたときに、都市部が島のように浮かび上がることに由来していますよ。
ヒートアイランド現象が世界で初めて観測された街はイギリスのロンドンであり、それは1810年代の出来事でした。当時のイギリスは産業革命期にあり、ロンドンが急速に都市化していたのです。ロンドンでのヒートアイランド現象は気象学者のリューク・ハワードによって発見されました。その後、欧米の各都市においてもヒートアイランド現象が確認されるようになったのです。
ヒートアイランド現象のメカニズム
続いて、ヒートアイランド現象のメカニズムについて考えてみましょう。ヒートアイランドの原因は主に3つあります。1つは土地利用の変化です。都市部では森林や水田などに変わって、アスファルトやコンクリートによる土地の被覆が多くなります。これにより、都市部では植物の蒸散による地面から大気への熱移動量が少なくなり、地面に熱がこもりやすくなりますよ。
もう1つの原因は、人口排熱にあります。人口密度の高い都市部では、単位面積当たりの空調などからの排熱量が多くなり、それが気温上昇に寄与するのです。
3つ目の原因は、都市の形態に依存する放射冷却量の低下ですよ。都市部では建物の高層化や高密度化が進んでいるので天空率が低下し、夜間の放射冷却量が小さくなり、地面から熱が逃げにくくなります。以上が、ヒートアイランドの原因についての説明です。
\次のページで「ヒートアイランド現象による影響」を解説!/