

ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
他家受粉って何?
そもそも、「受粉」とは雄しべから放出される花粉が雌しべの柱頭にくっつくことを言うのでしたね。「他家受粉(たかじゅふん)」、もしくは「他花受粉」とは、同じ種類の植物が異なる個体間で受粉することを意味します。
他家受粉と自家受粉の違い

image by Study-Z編集部
他家受粉の対となる言葉である「自家受粉(じかじゅふん)」。自家受粉は花粉が同じ個体の雌しべの柱頭に付くことを意味します。このことから、他家受粉は異なる個体同士で受粉することで、自家受粉は同一個体内で受粉するという違いがあることがわかりますね。しっかりと他家受粉と自家受粉を区別するようにしましょう。
他家受粉のメリット
雄しべと雌しべの両方を持つ花が多く存在する中、なぜわざわざ異なる個体間で花粉のやり取りをする必要があるのでしょうか。これには、主に2つのメリットがあるからだと考えられています。ここからは他家受粉するメリットについて解説しますね。
1. 遺伝的多様性を維持できる
自家受粉を繰り返すと子孫が持つ遺伝子の種類が変わることなく引き継がれていきます。一方で他家受粉の場合、多種多様な環境下で育った株の遺伝子が取り込まれた花粉が受粉するため、遺伝子の組み合わせが増えることになるのです。遺伝子のバリエーションが豊富であるほど、その生物の環境への適応度が高くなります。これは、急に環境に大きな変化(例えば世界的な寒冷化など)が生じても、様々な遺伝子があることで生き延びやすくなることを意味するのです。
このように、遺伝的多様性を維持することで新しい環境でも生き残りやすく、子孫も残しやすくなります。
2. 近交弱勢を防ぐことができる
そもそも「近交弱勢」とは、遺伝子が近いもの同士が交配することで、隠れていた有害な遺伝子が集団内に広がってしまい、生存率の低下などを招いてしまうことです。自家受粉は同一個体内で受粉が行われるので、近い遺伝子同士が交配することになります。しかし、他家受粉では、異なる個体に受粉するため、様々な形質を持った遺伝子同士が交配することになり、有害な遺伝子は発現することはほとんどありません。このため、他家受粉は近交弱勢を防ぐことができるのです。
\次のページで「他家受粉のデメリット」を解説!/