ライター/sarasa
国立大学生物学科卒業。新卒で就職するも、学問の探求したさに大学心理学部に再入学。生粋の勉強バカな現役理系大学生が「入道雲のでき方」についておもしろ、わかりやすく解説していく。
入道雲とは?
image by iStockphoto
夏の風物詩である入道雲。詩の季語になったり、ブルーの空に入道雲の風景は魅力的で有名ですよね!でもお天気雲など俗名があるだけあり、入道雲は夕立の原因になるなど雨をもたらす雲で注意が必要です。
今回は、入道雲は何でできていて、どのようにできているかについて詳しく解説していきますよ。また、ゲリラ豪雨のような災害と入道雲に関しての研究についても紹介しています。この記事を読んで、入道雲マスターになりましょう!
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単雲ができる仕組み!水蒸気が凝縮されることで形成される?理系学生ライターがわかりやすく解説!
入道雲の正式名称とは?
入道雲の正式名称は積乱雲(セキランウン)です。積乱雲という名前は、雲が積み重なったような形で天気が荒れる原因になる雲という意味が由来になります。
また地域によっては、入道雲の俗称として坂東太郎や岩雲、坊主頭とも呼ばれていることをご存じでしたか?
大きさや発生場所は?
入道雲の大きさは数km~数十kmに広がり、高さは10kmを超える大きな雲です。10kmを歩くとすると、大体2時間半ほどかかります。徒歩2時間半の距離を想像すると入道雲の巨大さがわかりやすいかもしれませんね。
入道雲が発生する場所は、暖かい空気があり、大気が不安定という条件が重なる場所です。夏になると、太平洋側では特に入道雲が発生しやすい条件が整いやすくなります。
こちらの記事もおすすめ
我々がその下で暮らしている「大気の構造」とは?理系ライターがわかりやすく解説
入道雲は何でできている?
image by iStockphoto
入道雲は全て水でできています。一概に水と言っても固体、液体、気体と水は状態変化することはみなさんご存知ですよね。そして、「雲は水の気体だ」と思われている方も多いのではないでしょうか?空中にふわふわと浮いているので「入道雲は気体」と結論づけるのはまだ早いですよ。
では一体入道雲は何からできているのでしょうか?詳しく説明していきます。
\次のページで「入道雲の成分」を解説!/