
今やプラスチック製品は世界中にあふれている。原料や製造方法は知っているでしょうか?また、ペットボトルがリサイクルできることは有名だと思うが、他のプラスチックごみもリサイクルされているんです。
そんなプラスチックについて、大学では有機合成の実験が大好きだったというライターyuaと一緒に解説していきます。
ライター/yua
理工学部化学科を卒業している理系女子。有機化学が好き。だが理系には見えず、だいたいの人にびっくりされるらしい。塾講師の経験もあり、化学が苦手な人にもわかりやすく解説できるように努力している。
プラスチックとはそもそも何?

image by iStockphoto
プラスチックと聞いて何が思い浮かびますか?食べ物を入れる容器やペットボトル、歯ブラシなどの生活雑貨やスマートフォンなどの電化製品。わたしたちはプラスチックに囲まれて生活していると言っても過言ではありません。今回はそんなプラスチックについて、理解を深めていきましょう。
プラスチックとは
プラスチックとは、人工的に作られた高分子物質のひとつで、「合成樹脂」とも呼ばれます。樹脂は大きく分けて2種類あり、ウルシや松ヤニなどの自然の中で生成されているものは天然樹脂。石油などの化学資源から生成されたものが合成樹脂です。
プラスチックという名前は、ギリシャ語の「プラスティコス」が語源になっています。これは「形成する」という意味で、プラスチックは昔からさまざまな形となって世の中に存在していたことがわかりますね。
プラスチックの3つの特徴
プラスチックの最大の特徴は、加熱することでいろいろな形に変えられることです。プラスチックの融点はだいたい100℃前後と高温ではないので、加工がしやすい素材といえます。原料に染料などを混ぜれば簡単に着色できますし、溶けたプラスチックを多数の同じ型に流し込んでいけば大量生産もできますね。
2つめの特徴は、金属やガラスに比べて軽量で丈夫なことです。プラスチックは錆びたりする心配もありません。
そして3つめの特徴は、絶縁性が高いということです。その特徴を活かして、プラスチックは多くの電化製品に利用されています。電気を通しづらい分帯電し、静電気か起きやすくなるので注意が必要です。
プラスチックの種類

image by Study-Z編集部
プラスチックは、熱を加えたときの変化で2種類に分類されます。熱すると溶けて冷やすと固まる熱可塑性樹脂と、徐々に固まって元には戻らない熱硬化性樹脂です。
さらに熱可塑性樹脂は、溶けた状態から固まるときの分子の状態で2つに分けられています。固まったときに分子が規則正しく並んだ部分を持つ結晶性樹脂、不規則になっている状態のままなのが非晶性樹脂です。
現在プラスチックは、なんと100種類以上存在します!透明度や強度など、それぞれの用途に適したプラスチックが使われているのですね。
\次のページで「プラスチックができるまで」を解説!/