再生繊維は人工的に作られた環境にやさしい繊維で、主に衣服の繊維として使われている。
合成繊維と間違いやすいが、全く違うものなのでどのように違うか、どのような特徴があるか学んでいこう。
今回は「再生繊維」の種類や特徴、利用例を化学メーカーの研究員ライターY.oB(よぶ)と一緒に解説していきます。
ライター/Y.oB(よぶ)
大学・大学院と合成化学を専攻した後、化学メーカーで研究職として勤務。天然物の化学修飾等の経験がある化学に詳しいライター。
再生繊維とは何?
image by iStockphoto
再生繊維とは廃木材等を一度溶かし、再度繊維にした化学繊維の総称。具体的には廃木材の主成分のセルロースを溶解した後、再紡糸(再生)します。天然由来のため生分解性があり、天然素材のデメリットを解消したものが再生繊維です。非常に優れた特徴を持っているため、環境への配慮を考えると今後も注目されていくでしょう。
この章では再生繊維にはどのような種類、特徴があるか解説していきます。
再生繊維の種類とは?
image by Study-Z編集部
セルロースを原料とした再生繊維にはレーヨン、キュプラ、ポリノジック、リヨセルがあります。原料は同じですが、作り方に違いがあるため、それぞれ特徴を持たせた繊維です。再生繊維は主にこの4つに大別されています。合成繊維と混合しやすいですが、合成繊維は低分子から化学合成によって製造された化学繊維の総称。代表的な合成繊維はよく目にするナイロンやポリエステルです。
再生繊維の特徴とは?
image by iStockphoto
再生繊維は他の化学繊維と比較すると柔らかく、光沢があり、吸湿性に優れている特徴を持っています。また、合成繊維と比較すると染色しやすく発色が良い点や肌触りが良い点がメリットです。ペットボトルを原料にできるため、環境に配慮する事もできます。
一方、合成繊維より強度が弱く、シワになりやすく回復しにくい等がデメリットです。
レーヨンについて解説!
コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、Digitalgadget~commonswikiだと推定されます(著作権の主張に基づく) – コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、投稿者自身による作品だと推定されます(著作権の主張に基づく), パブリック・ドメイン, リンクによる
レーヨンは昔に人造絹糸と呼ばれ、絹に似た光沢感やツヤのある繊維です。これは繊維の断面が絹に似ており、光を反射するため光沢感が出ています。レーヨン自体は環境に負荷がかからないが、製造時に使用する薬品の毒性や原料の問題がある。
この章ではレーヨンの良い点、悪い点や作り方を解説します。
\次のページで「レーヨンのメリット、デメリットとは?」を解説!/