動物の分類については中学や高校で習ったこともあると思うが、「後生動物」といってもピンとこない人は多いのではないかと思う。今回は後生動物の定義をはっきりさせていくとともに、含まれる動物群や他の分類体系での位置づけについても見ていきます。
解説してくれるのは生物学オリンピックメダリストのNoctilucaです。
ライター/Noctiluca
高校時代に生物学の面白さに気づき、のちに国際生物学オリンピックで金メダルを受賞。現在は自分の「好き」を突き詰めるため、医学生として勉強中。
動物の性質を持ち、かつ多細胞である生物の事
ある生物が後生動物に分類されるには以下の二つの条件が必要になります。
・多細胞生物であること
・動物の性質(従属栄養生物、動き回れるなど)を持つこと
かなり古い定義で、基準があいまい
この定義の「動物の性質」についてはかなりあいまいな基準で、「捕食によって栄養を得る」「動き回ることができる」などが基準とされています。ですが海綿やホヤのように自分から動くことはない生物もたくさんいますのですべての動物に使えるわけではないですね。
後生動物の特徴には何がある?
さて、先程説明した後生動物に分類されるための条件についてもう少し詳しく見ていきましょう。
真核生物で多細胞生物
まず後生動物の細胞は核膜がある「真核細胞」で構成されています。加えて「多細胞生物」である、つまり一つの個体に役割分担された様々な種類の細胞が存在するという意味です。
一方で対極である「単細胞生物」はすべての生命活動を一つの細胞で担っているのが大きな違いとなります。
\次のページで「他の生物を捕食することで栄養を摂取する、従属栄養生物である」を解説!/