
突然ですが諸君は、「ダイエットをしたい」「筋肉をつけたい」と思ったことはないでしょうか?そして、どうせやるなら効率的な方法でトレーニングをしたいでしょう。そんなときに知っておいてほしいのがヴィルヘルム・ルーによって提唱された「ルーの法則」です。ルーの法則とは何か、それをもとにしたトレーニングの原理・原則についても具体例を見ながら学習していこう。
高校・大学にて生物を専攻していた農学部卒ライター園(その)と一緒に解説していきます。

ライター/園(その)
数学は苦手だけれど、生物と化学が得意な国立大学農学部卒業の元リケジョ。動物の中でも特に犬が好きで、趣味は愛犬をモフること。分かりやすく面白い情報を発信していく。
ルーの法則

image by Study-Z編集部
ルーの法則とは、ドイツの発生学者ヴィルヘルム・ルーによって提唱されました。これは、ヒトの器官の機能についての基本となる法則のことです。トレーニングと関連して説明するうえでは、分かりやすいように器官の部分を筋肉に置き換えて説明されています。以下の3つがあるのでそれぞれ見ていきましょう。
ルーの法則
1. 動作性肥大の原則
2. 不活動性萎縮の原則
3. 長期にわたる機能向上制限による器官の特殊な活動能力減退の原則
1. 動作性肥大の原則
動作性肥大の原則とは、筋肉は使うと大きくなるという原則です。トレーニングによって筋肉を使うと筋肉の元となる筋繊維が切れてしまいます。そうすると、次に同じ負荷がかかっても耐えられるように、筋繊維を前より強く太く修復するのです。
2. 不活動性萎縮の原則
不活動性萎縮の原則とは、筋肉は使わないと萎縮するという原則です。骨折をしてギブスをしたり、病気で長期間寝たきりになったりすると手や足の筋肉が細くなったと感じたこがあるかもしれません。これは、筋肉が使われなかったことで筋繊維が細くなったからです。
地球には重力があるので、私たちは立っているだけでも筋肉を使っています。しかし、宇宙飛行士は無重力状態でいるため筋肉を使いません。そうすると筋力が落ちてしまうので筋トレをするそうです。
\次のページで「3. 長期にわたる機能向上制限による器官の特殊な活動能力減退の原則」を解説!/