溶解熱とはどんな現象?正負は何が原因?見分け方は?開発者ライターがわかりやすく解説!
溶解熱って聞いたことあるか?その名の通り、溶質が溶媒に溶ける時、つまり溶解時に発生する熱のことです。
モノが溶けるだけで、発熱するって不思議じゃないか?しかも物質によっては吸熱して温度を下げるようなモノもある。
今回は溶解のメカニズムを学習して、なぜ発熱や吸熱するのか理解しよう。溶解熱について、化学メーカーで研究をしているnaaaakaに解説してもらうぞ。
ライター/naaaaka
化学メーカーに研究・開発者として勤める。 製品を開発することよりも、法則や理論を見出すことに喜びを感じる困った男。
そもそも溶解ってどんな現象?
image by iStockphoto
溶解熱は、その名通り、溶解時に発生する熱です。そこで溶解熱を理解するために、まず溶解について学習しましょう。
今回は塩が水へ溶解するケースを例に、溶解を説明していきます。
イオン結晶
image by Study-Z編集部
私たちが目にする塩は白い粒状の結晶です。これは塩化ナトリウムのイオン結晶であり、ナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl-)から構成されています。
ナトリウムイオンは正の電荷を、塩化物イオンは負の電荷を持っているため、静電引力によって互いに引き付けるのです。そのためイオンがそれぞれ単体で存在するよりも、イオン結合を形成してイオン結晶として存在するほうが、安定して存在することができます。
このイオン結晶を水へ溶かすと、どうなるのでしょうか?
イオン結晶がバラバラになってイオンになる
塩を水に入れて、くるくると混ぜていると、溶けていきますよね?これはつまり、イオン結晶が電離してイオンへと戻るということ。では、なぜイオン結合により安定なはずのイオン結晶が、イオンへと戻ってしまうのでしょうか?
理由は周囲からエネルギーを受け取って、活性状態になるからです。水分子も運動しているため、塩化ナトリウムと衝突することで、この運動エネルギーが伝わります。このエネルギーがイオン結合を切断してしまうため、ナトリウムイオンと塩化物イオンに再び分裂するのです。
イオンが溶媒に包まれる
イオン結合が切れて生成したイオンはこのままでは、再びナトリウムイオンと塩化物イオンが接近して、元の安定な塩化ナトリウムへと戻ってしまいそうですよね。しかしこのようなことはありません。実際、温度を上げない限り、塩が再度析出したりはしませんよね。
これは水分子がイオンを取り囲むような配置になるため、イオン同士の接近を阻害するため、再びイオン結合を生成して、塩化ナトリウムへと戻らないのです。水分子はイオンのように電荷をもちませんが、極性があります。
極性:分子内の電気的な偏り
水分子の場合、O原子は負に、H原子は正に電荷の偏りがある
\次のページで「溶解時になぜ発熱(吸熱)する?」を解説!/