ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものが好き。やや印象の薄い弥生時代ですが、実はかなり大きなことが盛りだくさん。今回はそんな弥生時代に登場する女王「卑弥呼」についてまとめた。
1.縄文時代から弥生時代へ。日本人の大発展
日本史の最初は、人類は石器を使って狩猟を行い、生き抜くために集団を形成した石器時代に始まり、土から土器を作るようになった縄文時代へ。そして、農耕が始まった弥生時代へとゆるやかに時代が変わっていきます。
「卑弥呼」を知るためには、まず弥生時代について解説していきましょう。弥生時代は紀元前十世紀から紀元前五世紀の間に始まったとされています。今から約2500年から3000年ほど前ですから、今とは全く違う異世界のようなところですよ。
日本のお米のはここから!大陸からもたらされた稲作
「弥生時代」は紀元前十世紀から紀元前五世紀の間に始まり紀元後の三世紀中ごろまで続いたとされています。約1300年から約800年くらい続いたんですね。では、その前の縄文時代はというと、14000年前から紀元前十世紀、あるいは紀元前五世紀まで。実は、一万年以上は縄文時代だったんです。
日本では、一万年以上変わらずずっと縄文時代だったのですが、それがどうして弥生時代へと変わったのでしょうか?
そのきっかけは、中国や朝鮮から「稲作」が伝わったことに始まります。「稲作」、つまりは、お米を作る技術ですね。水田を作ってお米を育て、収穫する。いわゆる「農耕」が行われるようになったのです。日本人の主食として私たちが子どものころから毎日食べているお米が日本で作られるようになったのが「弥生時代」。実はこれ、非常に大きなポイントなんです。
狩猟・採取から稲作へ移行して食糧事情の改善!
稲作を行うようになる以前の縄文人たちは、狩猟や採取によって食料を得てきました。しかし、狩猟や採取は自然によって左右されてしまいます。たとえば、動物を見つけられなくて手ぶらで帰らなければならなかったり、逆に動物にやられてしまったり。あるいは、木の実を取ろうとして木や崖から落ちたり、と怪我どころか死んでしまうリスクもあるわけです。運よく食べ物にありつけても、家族を養えるだけの量がなければなりません。なので、狩猟と採取ではそこまで食糧事情は安定しませんでした。
しかし、「稲作」が伝わったことで、人々はその土地で毎年一定量の食料を得られるようになりました。もちろん、こちらも今のように農薬や機械などありませんから、苦労も失敗もたくさんあったでしょう。けれど、まったく食料がないかもしれないという、常に全滅のリスクを抱えた状態から少しは離れられたことで、縄文人たちの生活は一変したのです。
お米の力で文化も生活も一変、縄文時代から弥生時代へ!
稲作の登場で日本はやっと縄文時代から次のステージへ進みます。そのころに作られていた土器は、縄目の文様が入った「縄文土器」から、文様のない薄く丈夫な形の「弥生土器」へ変わっていました。そこから、この時代を「弥生時代」というようになったのです。
さて、弥生時代で稲作がはじまり、人々の生活が一変したと前述しましたよね。今までの狩猟と採取で得た食料は、生肉や木の実、あるいは野生の野菜であったりです。それらはあまり長く保存ができないものでした。しかし、お米は生米のままなら長期保存が可能です。つまり、食料の備蓄ができる。そして、備蓄があれば少々の飢饉を耐え忍ぶことはできるのです。
ですが、お米を食べるのはなにも人間だけはありません。ネズミや小鳥だって食べますよね。そういった小さな敵からお米を守るためにできたのが「高床式倉庫」でした。高床式倉庫の柱にはネズミ返しが施され、さらに床を上げたことで風通しがよく、洪水で中身がダメになることもありません。高床式倉庫は日本だけではなくヨーロッパやアフリカなど世界各地で見られる、人類にとって重要な発明ですね。
保存のきかないお肉や魚と違い、保存の効くお米は弥生人たちにとっての重要事項。そして、お米は当時の人々の財産といえるものになりました。お米の過多によって、いわゆる貧富の差がうまれたのです。
\次のページで「食糧安定で人口増加、王が誕生!」を解説!/