諸君が“やみつき”と言われてパッと思いつくのは、食べ物のことではないでしょうか?それは、食品パッケージによくこの言葉が使われているからだと考えられる。ではなぜ、その食品を作っている会社は“やみつき”という言葉を商品に使ったのか?やみつきとはどういう状態のことを言い、どのような仕組みなのかという観点からこの疑問を解決していく。また、やみつきと依存症との共通点も学習していこう。
高校・大学にて生物を専攻していた農学部卒ライター園(その)と一緒に解説していきます。
ライター/園(その)
数学は苦手だけれど、生物と化学が得意な国立大学農学部卒業の元リケジョ。動物の中でも特に犬が好きで、趣味は愛犬をモフること。分かりやすく面白い情報を発信していく。
やみつきとは
やみつきとは、コトバンクにおいて以下のように示されています。
1. 病気にかかること。また、病気のかかりはじめ。
2. 趣味や勝負ごとに熱中してやめられなくなること。
出典:“やみつき”.コトバンク(参照2022/3/14).
なぜやみつきになるシステムがあるのか?
ずっと同じものを繰り返し食べ続けていれば、ある栄養の不足によって栄養のバランスが崩れたり、食べすぎによって肥満になったりするかもしれません。そのような状態は健康とは言えないですよね?ではなぜ、私たちの中には健康な状態を阻害してしまうかもしれないシステムがあるのでしょうか?
その答えを一言で言うと、「生物を存続させるため」です。ある生物が種を存続させるためには、生きるために食事をとることと増えるために繁殖をすることが必要になります。この2つを繰り返し生物に行わせることで、その生物自身を存続させることにつながるのです。つまりこのシステムは、意思とは関係ない本能的な機能だと言えます。
\次のページで「やみつきの基本」を解説!/