端的に言えば三界の首枷の意味は「現在、過去、未来において自由を束縛する物事のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「三界の首枷」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「三界の首枷」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「三界の首枷」の意味は?
それでは、まず「三界の首枷」の辞書の意味を見ていきましょう。
1 過去・現在・未来にわたり自由を束縛するもの。また、現世の苦悩のもととなるもの。恩愛の情の類。
2 《「子は三界の首枷」という諺から》子供。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「三界の首枷」
「三界の首枷」(さんかいのくびかせ)の中の「三界」(さんかい)とは、仏教のことばで主に二つの意味で使われる言葉です。ひとつめは、人は「輪廻転生」(りんねてんしょう)していく中で、三つの迷いの世界、具体的には、「欲界」(よくかい)、「色界」(しきかい)、無色界(むしょくかい)という「迷いの世界」を体験するという意味になります。もうひとつは、「過去・現在・未来の自由を束縛するもの」という意味です。一方、「三界の首枷」の「首枷」(くびかせ)とは、「罪人の首や手足にはめて自由を拘束するための刑具(けいぐ)のこと」でしたが、転じて、人間の行動を拘束する邪魔なものの例として使われるようになりました。
ですから、「三界の首枷」は辞書で説明されているとおり、「過去・現在・未来にわたり自由を束縛するもの」という意味なのです。「三界の首枷」を含む言葉でもっともよく使われることわざに「子は三界の首枷」(こはさんかいのくびかせ)があります。「子どもはやっかいな存在だ」という認識は昔からあった認識なのかもしれませんね。
「三界の首枷」の語源は?
「三界の首枷」の「三界」とは仏教用語で、仏教が日本に伝来して以来、過去・現在・未来の自由を束縛するものとして理解されてきました。「首枷」の方も起源は古く、奈良時代に書かれた『日本書紀』の中にも首枷の言葉は登場します。その後も首枷は自由を拘束するための刑具(けいぐ)として明治時代まで実際に使われてきたのです。
\次のページで「「三界の首枷」の使い方・例文」を解説!/