端的に言えば罪を着るの意味は「他人の罪を自分の罪として引き受けること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「罪を着る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「罪を着る」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「罪を着る」の意味は?
まずは、「罪を着る」の辞書の意味を見ていきましょう。
1. 他人の犯罪や失敗などを、自分の罪・責任としてひきうける。
出典: 日本国語大辞典(精選版)「罪を着る」
「罪を着る」(つみをきる)の「罪」(つみ)とは、殺人や窃盗(せっとう)、詐欺(さぎ)を含めて世の中には数えきれないほどの罪があります。辞書では、「罪を着る」は、他人の犯罪や失敗などを、自分の罪・責任としてひきうけることとなっていますが、「失敗」とは、企業などでいえば、例えば、「業績を悪化させた」とか、「賄賂(わいろ)を渡した」とか「不正会計」をしたなど、こちらも世の中に数多くありますね。このような「罪」や「失敗」にあたる行為を実際には自分自身が行ったわけでもないのにその行為を自分の責任として受け、罰を受けることを「罪を着る」というのです。
「罪を着る」の語源は?
次に「罪を着る」の語源を確認しておきましょう。
「罪を着る」の「罪」(つみ)とは、現代社会においては、定められた法律に違反することですが、古来の日本では、「つみ」という言葉は「つつみ」が短縮された言葉だったと言われています。「つみ」とは、現代社会でいう「罪」とは異なり、道徳的な犯罪だけではなく、病気や災い、けがれたものなど人々が嫌うもの、憎むべきものすべての総称のことが「つみ」と言われていたようです。ですから昔であれば「つみを着る」とは、犯罪だけでなく天変地異などが起きた責任まで負うという意味だったのかもしれませんね。
\次のページで「「罪を着る」の使い方・例文」を解説!/