
高校の生物学において、遺伝の分野は非常に重要視される。大学入試でも出題頻度は高いが、イメージができないと理解が難しく、苦手意識を感じるやつも多いところです。今回は遺伝分野の中でも特に混乱しやすい「複対立遺伝子」について、基本的なところから学んでいきたいと思う。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
複対立遺伝子とは?
複対立遺伝子(ふくたいりついでんし)とは、同じ遺伝子座にありながらも、3種類以上の異なる形質をあらわす遺伝子群、もしくはその現象のことをさします。
のちほど詳しく述べますが、高校の生物基礎では「ABO式血液型」がこの複対立遺伝子の例として取り上げられることが多いですね。
Courtesy: National Human Genome Research Institute – From w:en:Image:Human male karyotpe.gif, Uploaded by User:Duncharris., パブリック・ドメイン, リンクによる
この「複対立遺伝子」を理解するためには、「遺伝子」や「対立遺伝子」などといった、遺伝学に関する用語の予備知識が必要不可欠です。遺伝についての知識がゼロのところから、急に複対立遺伝子について理解する、というのはちょっと難しいですね。
なので、まずは遺伝学の基本的な用語や内容を確認していきたいと思います。
遺伝子とは?
まず、そもそも遺伝子というのは何なのでしょうか?
遺伝子とは、遺伝情報の本体であるDNAのうち、特定のタンパク質の情報が存在する”部分(塩基配列)”のことです。
「タンパク質Aの遺伝子」といわれたら、「タンパク質Aの情報が存在する部分(塩基配列)」という感じで捉えてもらえればよいかと思います。

image by iStockphoto
遺伝について学習すると、メンデルの行ったエンドウマメの交配実験の話がよく出てきますよね。
「花の色を決める遺伝子」といわれたのならば、「花の色を決める情報が存在する部分(塩基配列)」。「豆が丸になるかしわになるかを決める遺伝子」であれば「豆が丸かしわかを決める情報が存在する部分(塩基配列)」です。
染色体とは?
真核生物のDNAはタンパク質とともに染色体という状態になり、細胞内に存在しています。
染色体の数は、同じ種の生物であれば基本的に一定数で、人間の体細胞では46本。そのうち23本は父親からもらったもの、もう半分は母親から受け継いだものです。
染色体の姿に注目すると、同じ大きさ同じ形の染色体が2つずつ存在することがわかります。これを相同染色体といい、片方が父親由来、片方が母親由来です。
\次のページで「遺伝子座とは?」を解説!/