

ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
偽果って何?
「偽果」とは、子房壁以外の箇所が発達した果実のことを言います。これだけでは、「子房壁とは何なのか」、「そもそも子房壁が発達する果実はあるのか」、「子房壁以外とはどういうことなのか」、など気になることが多いのではないでしょうか。
「偽果」とはどういう意味なのかを知るためには、まずは花と果実の構造を知る必要があります。はじめに、この2つについて学び、結論として偽果は何を指すのか、また偽果とセットでよく耳にする「真果」との違いは何なのかについて学習しましょう。
花の構造
はじめに、花の構造についておさらいしておきましょう。
多くの果樹は1つの花に雄しべと雌しべが存在するのでしたね。雄しべの上部には花粉を作る「やく」があり、雌しべの上部には花粉がくっつく「柱頭」があります。そして、雌しべの下部の膨らんだ部分を「子房」と呼び、中には「胚珠」があるのです。この胚珠の中では雌性配偶体が発達しており、受精すると「種子」になります。これらが花の基本的な構造になるので、しっかりと頭にいれておきましょう。
子房の位置
花には様々な構造があるのですが、花の最も外側にあるがくと子房の位置で「子房上位」、「子房中位」、「子房下位」の3つに分類することができます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1. 子房上位

image by Study-Z編集部
「子房上位」とは、子房ががくや雄しべ、花びらよりも上に位置するものを言います。花のつくりを学ぶときに、たびたび、この子房上位の花の図が使われており、皆さんにとって最もなじみ深い花の構造でしょう。
\次のページで「2. 子房中位・子房周位」を解説!/