突然ですが、炭酸水は好きか?炭酸水は飲むとすっきり感が味わえるだけじゃなく、美容や健康などさまざまな分野で注目を集めているんです。今回はそんな炭酸水について、大学では有機合成の実験が大好きだったというライターyuaと一緒に解説していきます。

ライター/yua

理工学部化学科を卒業している理系女子。有機化学が好き。だが理系には見えず、だいたいの人にびっくりされるらしい。塾講師の経験もあり、化学が苦手な人にもわかりやすく解説できるように努力している。

炭酸水について知ろう!

image by iStockphoto

しゅわしゅわとした爽快感がくせになる「炭酸水」。暑いとき、もやもやしているとき、眠気覚ましにも飲みたくなる人は多いはず!現在は飲料としてだけでなく、美容や健康の分野でも注目されています。そんな炭酸水はどうやって作られて、実際どんな効果があるのかなど詳しく説明できる人は少ないのではないでしょうか?

今回は炭酸水の作り方から、なぜ美容や健康に効果的なのかまで詳しく見ていきましょう。

炭酸水ってそもそも何?

炭酸水とは、炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだ水のことで、ソーダ水とも呼びます。わたしたちが日頃から飲んでいる味がついた炭酸水は、甘味料などを加えた炭酸飲料です。最近では微炭酸や強炭酸など、炭酸濃度が違う炭酸水も増えてきましたね。この濃度は、水に溶けている炭酸ガスが多いほど高くなります

天然の炭酸水は最初から炭酸ガスを含んで自然に湧き出ていて、日本ではあまり見られません。一方人工の炭酸水は、加圧した水に炭酸ガスを溶け込ますことで作られます。人は天然を好む傾向がありますが、炭酸水の場合は人工の方が炭酸濃度が一定なので、利用用途によっては人工の方が扱いやすいのではないでしょうか?

炭酸水の作り方

炭酸水の作り方

image by Study-Z編集部

炭酸水は自分で簡単に作れるので、理科の自由研究などのテーマにもぴったりです。材料は、重曹(炭酸水素ナトリウム)、クエン酸、水だけ。今回は500mL入りペットボトルを使用したときの分量で見ていきましょう。

まず、炭酸飲料が入っていた空の500mLペットボトルに冷水200mLを入れておきます。次に、ビニール袋に重曹とクエン酸を15gずつ入れるのですが、このときビニール袋内の空気をできるだけ抜いておきましょう。このビニール袋に水を100mL入れると、重曹とクエン酸が溶け、勢いよく泡が出て二酸化炭素が発生します。

ここにストローをさしてビニール袋の口をしっかりふさぎましょう。ストローの先を最初に用意したペットボトルに差し込み、ビニール袋内で発生した二酸化炭素を1分程かけて送りこみ、フタを閉めて振ります。ペットボトルがへこむと、二酸化炭素が水に溶けた合図なので、これで炭酸水の完成です

\次のページで「炭酸水の効果とさまざまな用途」を解説!/

炭酸水の効果とさまざまな用途

最近よく耳にする炭酸水。具体的にどのような効果があるのでしょうか?

炭酸水の用途と合わせて解説していきます。

炭酸水は美容に使える!

image by iStockphoto

まず、炭酸水には血行を良くする効果があります。炭酸水が体内に入ると血中の二酸化炭素濃度が上がるので、たくさん酸素を運ぼうとするためです。これにより新陳代謝がアップし、肌のターンオーバーの促進に繋がり美肌効果が期待できるのですね。

そして、炭酸水には疲労回復効果もあるとされています。炭酸水に含まれている重炭酸が人の疲労物質である乳酸と結びつき、体外へ排出されやすくしてくれるのです。

炭酸水でダイエット

炭酸水はダイエットで用いることでも有名ですね。まず、食欲抑制効果です。炭酸水を飲んでおなかが苦しくなった経験がある人は多いのではないでしょうか。これは炭酸水を飲むと、胃の中で炭酸ガスが膨らむからです。胃が膨らむと満腹中枢が刺激されるので、食べ過ぎや間食を防ぐことができます。

また、炭酸水は便秘解消にも効果が期待できるでしょう。炭酸ガスは胃腸を刺激し、働きを活発にするとされています。

炭酸水を使って料理

image by iStockphoto

炭酸水は料理にも役立ちます。炭酸水に含まれている炭酸ガスの気泡が重要です。ごはんを炊くときに炭酸水を使うと、その気泡によってお米1粒1粒にまんべんなく熱が伝わり、ふっくらごはんが炊き上がります。また、天ぷらを揚げるときに炭酸水を使うと、気泡によって空洞ができたまま仕上がるので、水を使うよりもサクサクとした食感を楽しめるのです。

もう一つ重要なことは、炭酸水のpH値炭酸水はほとんどが弱酸性です。この性質は、お肉を調理するときに役立ちます。お肉を炭酸水に漬けると、炭酸水がお肉のタンパク質に作用して繊維の分解を促進。よって、お肉が柔らかく仕上がるのです。

炭酸水で洗髪すると?

image by iStockphoto

最近は、炭酸ヘッドスパなどの炭酸を用いたメニューがある美容室やサロンが多いですね。炭酸水には毛穴に詰まった汚れを落としてくれる効果があります。炭酸濃度が高いほど気泡がたくさん発生し、この気泡が汚れを吸着し落としやすくしてくれるのです。

また、炭酸水によって頭皮の血行が良くなると、髪のダメージケアや薄毛の改善にも繋がりますね。

\次のページで「自宅で簡単!炭酸水メーカー」を解説!/

自宅で簡単!炭酸水メーカー

image by iStockphoto

さまざまな分野で人気が上昇している炭酸水。先程紹介した方法だと量も少なく手間もかかりますよね。ここで注目されているのが炭酸水メーカーです。炭酸水メーカーは、本体に炭酸ガスをセットして、水やジュースに注入するという仕組みになっています。ここでは炭酸水メーカーのメリットとデメリットをみてみましょう。

炭酸ガスの充てん方法

ガスシリンダー式:シリンダーと呼ばれるボンベに炭酸ガスが充てんされていて、1本でたくさんの炭酸水が作れるのが特徴です。ガスがなくなったときは、ガスシリンダーをメーカーに回収してもらい新しいものと交換します。

カートリッジ式:専用ボトルにガスカートリッジを取り付けて使用します。1回につき1つ使う使い切りタイプで、使用後は燃えないゴミとして処分できます。

炭酸水メーカーのメリット

炭酸水メーカーはコストパフォーマンスに優れています。市販の500mLペットボトルの炭酸水を購入すると1本100円前後でしょう。一方炭酸水メーカーのガスシリンダー式だと、シリンダー1本約3,000円で60mLの炭酸水を作れるのでペットボトルで換算すると約20円。カートリッジ式だと1回約70円となり、ペットボトルを買うよりもかなり節約になります

また、炭酸水メーカーがあればいつでも新鮮な炭酸水が飲めるので、ペットボトルを大量に買っておく必要はありません。よって、ペットボトルのゴミを減らすことにも繋がります

炭酸水メーカーのデメリット

炭酸水メーカーを使用していくと、使い切ったカートリッジやシリンダーを交換するのは少し手間がかかるかもしれません。

また、炭酸水メーカーは初期費用がかかります。本体の価格は約1~2万円の製品が多いので、炭酸水メーカーの購入を考えるときは炭酸水を必要とする頻度で決めてもいいかもしれません。毎日炭酸水を飲む人だったら、炭酸水メーカーは生活必需品になりそうですね

スタディZでは、日常のあらゆる現象について解説しています!

気になる方は以下の記事もご覧ください!

炭酸水は健康と美容をサポートしてくれる強い味方!

炭酸水というワードはよく耳にすると思いますが、こんなにたくさんの用途があることはご存じでしたか?炭酸水とは二酸化炭素が溶け込んだ水なので、作るのは比較的簡単でしょう。炭酸水を飲むことで疲労回復や便秘解消、血行が良くなりお肌もきれいになるとされていて、さらに料理にも役立ちます。炭酸水メーカーがあれば、使いたいとき手軽に用意できますね。

さまざまな用途がある炭酸水。自分に合った方法で生活の中に取り入れてみるのもいいかもしれません。

" /> 炭酸水の作り方とは?炭酸水の効果や用途、炭酸水メーカーについてを理系出身ライターが徹底わかりやすく解説! – Study-Z
化学理科

炭酸水の作り方とは?炭酸水の効果や用途、炭酸水メーカーについてを理系出身ライターが徹底わかりやすく解説!

突然ですが、炭酸水は好きか?炭酸水は飲むとすっきり感が味わえるだけじゃなく、美容や健康などさまざまな分野で注目を集めているんです。今回はそんな炭酸水について、大学では有機合成の実験が大好きだったというライターyuaと一緒に解説していきます。

ライター/yua

理工学部化学科を卒業している理系女子。有機化学が好き。だが理系には見えず、だいたいの人にびっくりされるらしい。塾講師の経験もあり、化学が苦手な人にもわかりやすく解説できるように努力している。

炭酸水について知ろう!

image by iStockphoto

しゅわしゅわとした爽快感がくせになる「炭酸水」。暑いとき、もやもやしているとき、眠気覚ましにも飲みたくなる人は多いはず!現在は飲料としてだけでなく、美容や健康の分野でも注目されています。そんな炭酸水はどうやって作られて、実際どんな効果があるのかなど詳しく説明できる人は少ないのではないでしょうか?

今回は炭酸水の作り方から、なぜ美容や健康に効果的なのかまで詳しく見ていきましょう。

炭酸水ってそもそも何?

炭酸水とは、炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだ水のことで、ソーダ水とも呼びます。わたしたちが日頃から飲んでいる味がついた炭酸水は、甘味料などを加えた炭酸飲料です。最近では微炭酸や強炭酸など、炭酸濃度が違う炭酸水も増えてきましたね。この濃度は、水に溶けている炭酸ガスが多いほど高くなります

天然の炭酸水は最初から炭酸ガスを含んで自然に湧き出ていて、日本ではあまり見られません。一方人工の炭酸水は、加圧した水に炭酸ガスを溶け込ますことで作られます。人は天然を好む傾向がありますが、炭酸水の場合は人工の方が炭酸濃度が一定なので、利用用途によっては人工の方が扱いやすいのではないでしょうか?

炭酸水の作り方

炭酸水の作り方

image by Study-Z編集部

炭酸水は自分で簡単に作れるので、理科の自由研究などのテーマにもぴったりです。材料は、重曹(炭酸水素ナトリウム)、クエン酸、水だけ。今回は500mL入りペットボトルを使用したときの分量で見ていきましょう。

まず、炭酸飲料が入っていた空の500mLペットボトルに冷水200mLを入れておきます。次に、ビニール袋に重曹とクエン酸を15gずつ入れるのですが、このときビニール袋内の空気をできるだけ抜いておきましょう。このビニール袋に水を100mL入れると、重曹とクエン酸が溶け、勢いよく泡が出て二酸化炭素が発生します。

ここにストローをさしてビニール袋の口をしっかりふさぎましょう。ストローの先を最初に用意したペットボトルに差し込み、ビニール袋内で発生した二酸化炭素を1分程かけて送りこみ、フタを閉めて振ります。ペットボトルがへこむと、二酸化炭素が水に溶けた合図なので、これで炭酸水の完成です

\次のページで「炭酸水の効果とさまざまな用途」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: