ライター/ポスドクランナー
大学院から実験動物を使って研究を行い、現在も研究者として活動を続け多くの研究成果を出すべく日々奮闘している。生物学を得意としている。
実験動物とはどんな動物?ザックリと解説
image by iStockphoto
実験動物(Experimental Animals, Laboratory Animals)とは、実験や研究のために利用するための動物のことを指します。実験動物としてよく使われるのはマウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、イヌ、ミニブタなどの哺乳類動物です。その他にも線虫 (C. elegans)やショウジョウバエ、カイコなども含まれます。
一般的に動物実験とは実験動物を使用した実験のことです。
どういった生き物が実験動物として選ばれるの?
実験動物に選ばれる動物はある程度の遺伝学的な統御がとれており、均質な遺伝的要件を備えていることが必要になります。遺伝要因は動物実験の結果に大きく影響を与えるため、研究成果の再現性や制度を高めるために実験動物には高い遺伝子構成の同一性が求められるのです。
また、動物実験には多くの場合オスが用いられます。これはメスには排卵などによるホルモンバランスの変化や妊娠などの実験条件や結果に影響を与える要素があるためです。
飼育環境はどうなっているの?
実験動物を使用する研究機関は実験動物に苦痛を感じないような環境で飼育している。実験動物の飼育、保管の方法については「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」が環境省によって定められており、また、日本学術会議からは各研究機関における動物実験に係る内部規定の共通モデルとなるガイドラインがあります。
管理者は、実験動物の生理、生態、習性等に応じた適切な整備に努めることが求められている。そのため適切に給餌、給水を行い、傷害を負ったり、疾病にかかることを予防する等の必要な健康管理を行っています。
また、実験動物に過度なストレスがかからないように、動物の日常的な動作(立ち上がる、横たわる、羽ばたく、泳ぐなど)を容易に行うための広さ備え、適切な温度、湿度、換気、明るさ等を保てる環境で飼育されているのです。
3Rの原則とは?
image by Study-Z編集部
3Rの原則とは動物を科学上の利用に供する場合の方法についての国際的な基本理念です。1959年にRussellとBurch氏によって提唱され、日本では2006年に「動物の愛護及び管理に関する法律」にこの内容が盛り込まれて規定されています。
3Rの3つのRはReplacement(代替法の利用)、Reduction(使用数の削減)、Refinement(苦痛の軽減)のことです。
動物実験の実施に際しては、科学上の利用の目的を達することができる範囲や、その必要な限度において、できる限りこの原則の内容に沿って実施されることが求められます。
\次のページで「代替法は動物実験の代わりとして十分に置き換えられるか?」を解説!/