クロロフィルは光合成色素の一種です。高校の生物学で名前くらいは聞いたことがあっても、その構造や種類までは深堀しないことが多いでしょう。植物を特徴づける反応の一つである”光合成”。それに必要な物質であるクロロフィルについて、この機会に学んでいこうじゃないか。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
クロロフィルは光合成色素のひとつ!
クロロフィル(Chlorophyll)は、光合成をおこなう生物がもっている化学物質です。
私たちの眼には、クロロフィルは緑色に見えます。緑色植物が緑色なのは、このクロロフィルをたくさんふくんだ葉緑体が存在しているからにほかなりません。
このため、クロロフィルを日本語で葉緑素(ようりょくそ)と呼ぶこともあります。
ちなみに、クロロフィルは一種類の物質ではありません。クロロフィルa、クロロフィルbなど、構造の少しずつ違うものが存在します。
クロロフィルの種類については、後ほどじっくりご紹介しましょう。
クロロフィルは光エネルギーを受け取る
クロロフィルがなぜ光合成に関係するのか。それは、クロロフィルという物質が光のエネルギーを吸収することができるからです。吸収されたエネルギーは、光合成の化学反応を進めるのに使われます。
いってしまえば、クロロフィルのような光合成色素が、太陽などの光に当たることで光合成という代謝反応が可能になるのです。
image by iStockphoto
高校の生物学では、クロロフィルが受け取った光エネルギーによってどのように光合成の反応が進んでいくのかを学びます。「光化学系」という過程ですね。
\次のページで「葉緑体に存在するクロロフィル」を解説!/