
端的に言えば「額を合わせる」の意味は「非常に近い距離でという意味」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「額を合わせる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「額を合わせる」の意味は?
「額を合わせる」には、次のような意味があります。
額と額とがくっつくほど近くに寄る。「—・せて何事か企む」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「額を合わせる」
この言葉は「(額がくっ付くくらいに)近くに寄る」という意味の慣用表現です。「ただ近い」のではなく、額がくっ付きそうなほど、というのがポイント。
距離の近さを表現する言葉なので、「額を合わせて~する」と後ろに動詞が付くことも多くあります。引用にもあるように「額を合わせて企む」というのはよく使われる表現です。そしてそこまで近いと言うのですから、なにか強調したい意味があるのではと推測するようにしましょう。
ひそひそ話をしているのかもしれませんし、ひどく悩んで話し合っているのかもしれません。「額を合わせて」なので、二人以上で動作を行っていることもわかるなど、色々と読み取れる表現ですよ。自分だったら誰かと「額を合わせて」何かするとしたら、どんな場面になるのか想像してみるといいでしょう。
「額を合わせる」の語源は?
次に「額を合わせる」の語源を確認しておきましょう。「額(ひたい)」とは、「顔の上部の、眉と髪の生え際との間」のこと。つまり「おでこ」ですね。おでこがくっ付きそうということは、頭を前にして前傾姿勢で何かをしている様子が想像できるでしょう。
そんな、身を寄せ合っている様子から、ひそひそしていたり何かを企んでいたりするニュアンスで使われるようになったのが、この言葉と考えられるのです。
また、「額」は「頭」と近いために、「頭=思考」や、そこから転じて「考える人」を指すこともあります。「額を合わせる」が、企んだり考えたりすることに使われやすいのはそのためでしょう。
「何人もが集まって物事を相談すること」という意味で、「額を集める」という慣用表現もあります。余裕があれば、一緒に覚えてくださいね。
\次のページで「「額を合わせる」の使い方・例文」を解説!/