多くの動物にとって捕食者に食べられて死ぬことは避けたいことでしょう。そのため、生物たちは生き残るために様々な方法を進化させてきた。この記事では、その中でも不思議な行動を示す擬死について特徴や具体例を見ながら学習していこう。
高校・大学にて生物を専攻していた農学部卒ライター園(その)と一緒に解説していきます。
ライター/園(その)
数学は苦手だけれど、生物と化学が得意な国立大学農学部卒業の元リケジョ。動物の中でも特に犬が好きで、趣味は愛犬をモフること。分かりやすく面白い情報を発信していく。
戦うか逃げるか止まるか
image by Study-Z編集部
捕食者(食べる側)と出会ったなど極度のストレスがかかったとき、被食者(食べられる側)がとる行動の選択肢として次の3つについて考えていきます。
- 闘争
- 逃走
- 擬死
闘争
闘争とは、捕食者に向かって被食者が立ち向かうこと。サバンナなどの野生下では、被食者のシマウマが、捕食者のチーターに対して蹄を踏み鳴らして追いかけることで威嚇する姿も見られます。また、自分の子供が狙われた被食者のヌーが、捕食者であるライオンに対して立派な角を振りかざして子供を守るために立ち向かっていくこともあるようです。
闘争では、捕食者が去ってくれれば被食者にとって成功になります。しかし、立ち向かうことで食べられる、もしくは大けがを負う可能性もある危険な選択肢なのです。
逃走
逃走とは、捕食者に捕まる前に逃げること。ただ逃げるといっても様々な方法があります。例えば、ノウサギは速く走って逃げる戦略をとり、アナウサギは地下に掘った穴に逃げ込という戦略をとるのです。ノウサギは走って逃げきれるように、長い足と長時間逃げ続ける持久力を身につけました。一方アナウサギは、危険を察知したらすぐに逃げ込めるように巣穴から離れずに暮らすようにしています。
逃走では、捕食者から物理的に離れられるので、精神的にも被食者が一番選択しやすい選択肢であると考えられるでしょう。
\次のページで「擬死とは」を解説!/