この記事では生物学に詳しい、理系院卒ライターtomato1121と解説していきます。
ライター/tomato1121
大学と大学院で学んだことを元に、生物の楽しさを伝えたいと思いライターになる。生物学の知識を分かりやすく伝え、多くの人に興味を持ってもらえるように日々奮闘中。
葉緑体
image by iStockphoto
葉緑体は光合成の場となっている細胞小器官です。葉緑体は陸上植物の葉においては、主に表面のさく状組織、海綿状組織に多く存在しています。
葉緑体は二重の膜で包まれており、さらに葉緑体独自のDNAを持っているのが大きな特徴。まずは葉緑体の構造について復習していきましょう。
ストロマやチラコイド膜はどこにある?
葉緑体の内部の構造は、他の細胞小器官とは少し変わった構造をしていますね。内部には扁平な袋状のチラコイドというものが存在しています。そのチラコイドがいくつも積み重なったグラナという構造をとっているのが特徴。そしてこれらの構造体以外の、基質部分をストロマといいます。
チラコイド膜には光エネルギーを吸収する機能をもつ、クロロフィルが存在していることを覚えておきましょう。
光合成
image by iStockphoto
続きまして、光合成について説明していきましょう。光合成とは、光エネルギーを利用して水を分解し、得られたATPを使って「二酸化炭素を固定してグルコースをつくりだす」反応。二酸化炭素のような小さくて単純な分子から、グルコースのような大きい複雑な分子を合成する、このような反応を「同化」といいますね。
この光合成の反応は、大きく分けて2つの段階で行われます。それはチラコイド膜で起こる反応と、ストロマで起こる反応。それぞれにおいて、光というものが大きな役割を担っていることが分かっています。
チラコイドで行われる反応
まず光合成のスタートはチラコイド膜で起こる反応。チラコイド膜には光合成色素が存在しています。光合成色素とは、光エネルギーを吸収することができる分子。例えば高等植物がもっている光合成色素は、クロロフィルaとb、カロテノイドに分類されるカロテンとキサントフィルです。
クロロフィルはタンパク質と複合体を形成して、チラコイド膜に埋め込まれた形で存在しています。光エネルギーを吸収すると、クロロフィル分子内の電子が高エネルギー状態になるのです。この電子はどうなるかというと、チラコイド膜に存在するタンパク質間を移動してくことになります。
一方でクロロフィル分子は電子が不足した状態なので、それを補うために水を分解して電子を補充することに。その副産物として酸素と水素イオンが生じるというわけなんですね。水素イオンはチラコイド内腔に蓄積します。そのため、水素イオン濃度が低いストロマへと濃度勾配にしたがって移動するときに、ATP合成酵素を通過。それによってATPが合成されるという仕組みです。
水素イオンはATP合成に利用された後に、補酵素と結合して続くストロマでの反応に利用されることになります。
\次のページで「ストロマで行われる反応」を解説!/