
随意筋は、文字通り「随意に動かせる筋肉」です。動かしたいと思って動かせる筋肉です。
随意筋とセットで不随意筋という筋肉もありますが、これらの違いも理解しているか?
随意筋はどこにあるのでしょう。また、どのようにして機能しており、どのような神経に支配されているのでしょうか?
現役医学生ライターのたけのこと一緒に解説していきます。

ライター/たけのこ
心臓に魅せられた現役医大生。心臓外科医に憧れ、中学生の頃は血管モデルや心臓模型を作ったりして遊んでいた。個別指導の経験がある。人体全般と再生医療に興味あり。
随意筋とは?
ヒトの筋肉は、「意図的に動かせるかどうか」で2種類に分けられます。
随意筋:意図的に動かすことができる筋肉
不随意筋:意図的に動かすことができない筋肉
名前の通りですね。随意筋の方が定義はわかりやすく、意図的に動かそうと思って動かせる筋肉、ということになります。
では、具体的にどのような筋肉が随意筋、不随意筋に該当するのでしょう?
筋肉の種類

image by Study-Z編集部
ヒトの筋肉は、大きくこの表のように分けることができます。骨格筋、心筋、内臓筋の3種類です。
先ほど、ヒトの筋肉について「随意筋か不随意筋か」という分け方をしましたが、それ以外にもこの表のように「横紋筋か平滑筋か」、「平行に並ぶか枝分かれするか」などの特徴で分けることができます。そして、これらの特徴は骨格筋、心筋、内臓筋に複雑にオーバーラップしてみることができるのです。
また、表からもおわかりいただけるかと思うのですが、心筋は骨格筋と内臓筋の間のような特徴を持っています。心筋については不随意筋のページで扱っていますので、気になる方はそちらを参照してくださいね。
さて、「意図的に動かせる/動かせない」とはどういうことでしょうか。ずばり、これらでは神経が異なるのです。
筋肉を支配する神経
随意筋(骨格筋):体性神経
不随意筋(心筋、内臓筋):自律神経
脳の「骨格筋を動かす司令塔(前頭葉の一次運動野)」から出された指令は、体性神経を通り骨格筋に到達します。この指令が出されるのは私たちの意識下。だから、骨格筋は「随意」筋なのです。一方、脳の「内臓・心臓を動かす司令塔(延髄など)」から出された指令は、自律神経を通り心筋や内臓筋に到達します。そしてこの指令が出されるのは私たちの無意識下。だから「不随意」筋なのですね。
ということで、ここまでをまとめると次の図のようになります。

image by Study-Z編集部
随意筋は1種類!〜骨格筋〜
随意筋は、骨格筋1種類のみです。骨格筋の特徴について見ていきましょう。
骨格筋には、図のように筋肉線維に対し横方向(垂直)に多数の線が見られます。これが横紋です。横紋のある筋肉を横紋筋と言います。横紋筋の詳細については次の章で扱いますね。
骨格筋は1つの細胞に複数の核を持っています(多核)。これは、筋肉が発生する段階で複数の骨格筋細胞が融合し、細胞膜は1つになったものの核はバラバラのままだったことによります。ちなみに、このように細胞同士が融合しているため骨格筋細胞はこれ以上増えることができません。しかし、「筋肉は修復される」とか「筋トレで筋肉が大きくなる」といった話はよく耳にしますよね。これは「ミオシンフィラメントやアクチンフィラメントが太くなる」ことに由来します。筋線維が傷つけられたことに反応して骨格筋細胞内の核のみが増やされ、これらのフィラメントの合成が盛んになり筋線維が太くなるのです。
\次のページで「骨格筋の構造【束が束になる】」を解説!/