この記事ではモツとハラミの違いについてみていきます。どちらも焼肉店や精肉店で販売されていて、他の肉と比べてヘルシーなイメージがあるよな。違いはずばり部位のようですが、語源・栄養素・焼き方が違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな焼肉事業に欠かせない、部位の違いを定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくりモツとハラミの違いは?

image by iStockphoto

モツとハラミは、どのような違いがあるのでしょうか。部位の違いは何か、どのような魅力があるのかなどが気になるでしょう。はじめに、ざっくりとモツとハラミの違いについてご紹介します。ざっくりと違いが分かりましたら、それぞれの特徴を深く掘り下げていきましょう。

モツ:鳥獣肉の臓物

モツは「鳥獣肉の臓物」というような、臓物全般のことです。このことから、「ホルモン」「畜産副生物」「内臓肉」「バラエティミート」「ファンシーミート」など、さまざまな呼ばれ方が存在します。また、モツの中でも部位によって呼び名が違い、肝臓や心臓は「赤モツ」、胃や腸は「白モツ」です。

ハラミ:牛・豚などの横隔膜

ハラミは「牛・豚などの横隔膜」です。いわば筋肉となります。赤身のような見た目をしていますが、ほどよく脂が乗っていて弾力があるのが特徴です。また、味はさっぱりしているので、沢山食べても胃もたれが少ないと、女性に人気のメニューとなります。

特徴1:語源の違いは?

image by iStockphoto

モツとハラミは、どのような語源の違いがあるのでしょうか。語源は日本語なのか、読み方は1つだけなのかなどが気になるでしょう。この章では、モツとハラミの語源の違いをご紹介します。意外な豆知識を知れますよ。

モツ:内蔵を意味する「蔵物」

モツの語源は、内蔵を意味する「臓物」です。この「臓物」という呼び名は、元々は料理人や食肉業者の間で、隠語として使われていました。特に、臓物の中でも小腸や大腸を指します。他にも、部位によって「シロ」「テッポウ」という呼び名で識別していました。

\次のページで「ハラミ:お腹の身で腹身」を解説!/

ハラミ:お腹の身で腹身

ハラミの語源は、お腹の身で「腹身」です。見た目のままの名前が付けられました。ハラミというと、韓国語のイメージがあったかもしれませんが、実は日本語が語源です。他にも、北海道では方言で「サガリ」と呼ばれることもあります。

特徴2:栄養素の違いは?

モツとハラミは、どのような栄養素の違いがあるのでしょうか。両者は違う栄養素なのか、どのような効果があるのかなどが気になるでしょう。この章では、モツとハラミの栄養素についてご紹介します。美味しいだけではなく、栄養が豊富に含まれていることが分かりますよ。

モツ:コラーゲンやビタミンB1

モツのプルプルとしたものは、コラーゲンです。コラーゲン以外にも、ビタミンB1やミネラルといった栄養素が、豊富に含まれています。これらの栄養素は風邪予防や、肌荒れ対策に効果があるので、健康や美容に欠かせません。

ハラミ:カリウムや鉄分

ハラミの栄養素は、カリウム・鉄分・たんぱく質・ビタミンB12・亜鉛などになります。先述のとおりハラミは筋肉なので、カルビよりも脂肪分が少なく、低カロリーです。これらの栄養素はウイルス感染を防ぎ、外傷の治癒を早める効果があります。

特徴3:焼き方の違いは?

モツとハラミは、どのような焼き方の違いがあるのでしょうか。この章では、モツとハラミの焼き方をご紹介します。一般的な焼き方の手順や、美味しい焼き加減などが分かりますよ。焼肉店でモツとハラミを、より美味しく食べたいという方は必見です。

モツ:皮を下にして焼く

モツの焼き方は最初に皮を下にして、じっくり焼きます。理由は、脂身の部分より皮の方が、火が通りにくいためです。そして、皮から脂身に裏返すタイミングは、身が少し縮んで色が乳白色に変化したところになります。また、好みによっては再度皮を焼き、カリッとなるまで焼いても美味しく食べられますよ。

\次のページで「ハラミ:焦げ目が付くくらい焼く」を解説!/

ハラミ:焦げ目が付くくらい焼く

ハラミの焼き方は、両面を焦げ目が付くくらい焼きます。理由は、しっかり火を通した方が美味しく食べられるからです。また、厚切りの場合は表裏だかではなく、横の面もしっかり焼きます。表面はしっかり焼いて、中はミディアムの状態が、美味しく食べられますよ。焼き方次第で、味が変わってきます。

モツ・ハラミに合うお酒は?

image by iStockphoto

モツやハラミは、どのようなお酒が合うのでしょうか。肉の美味しさが引き立つお酒は何か、料理方法によって合うお酒は変わるのかなど、気になるでしょう。この章では、モツやハラミに合うお酒についてご紹介します。ぜひ、お酒を提供している店舗で、肉とお酒を楽しんでみてください。

日本酒や赤ワインなど

モツとハラミに合うお酒として、ビールを思い浮かべる方が多いかもしれません。実は、他にも合うお酒があります。例えば、モツは鍋にすると日本酒とよく合い、ハラミは果実酒と相性が良いので、赤ワインがピッタリです。

モツとハラミの違いは「部位」

モツとハラミの違いは「部位」です。モツは鳥獣肉の臓物で、内蔵を意味する「蔵物」が語源になります。続いて、ハラミは牛・豚などの横隔膜で、お腹の身で「腹身」が語源です。どちらも栄養価が高く、人気の部位になります。

" /> 3分でわかるもつとホルモンの違い!語源や栄養素・焼き方の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説 – ページ 2 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

3分でわかるもつとホルモンの違い!語源や栄養素・焼き方の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説

ハラミ:お腹の身で腹身

ハラミの語源は、お腹の身で「腹身」です。見た目のままの名前が付けられました。ハラミというと、韓国語のイメージがあったかもしれませんが、実は日本語が語源です。他にも、北海道では方言で「サガリ」と呼ばれることもあります。

特徴2:栄養素の違いは?

モツとハラミは、どのような栄養素の違いがあるのでしょうか。両者は違う栄養素なのか、どのような効果があるのかなどが気になるでしょう。この章では、モツとハラミの栄養素についてご紹介します。美味しいだけではなく、栄養が豊富に含まれていることが分かりますよ。

モツ:コラーゲンやビタミンB1

モツのプルプルとしたものは、コラーゲンです。コラーゲン以外にも、ビタミンB1やミネラルといった栄養素が、豊富に含まれています。これらの栄養素は風邪予防や、肌荒れ対策に効果があるので、健康や美容に欠かせません。

ハラミ:カリウムや鉄分

ハラミの栄養素は、カリウム・鉄分・たんぱく質・ビタミンB12・亜鉛などになります。先述のとおりハラミは筋肉なので、カルビよりも脂肪分が少なく、低カロリーです。これらの栄養素はウイルス感染を防ぎ、外傷の治癒を早める効果があります。

特徴3:焼き方の違いは?

モツとハラミは、どのような焼き方の違いがあるのでしょうか。この章では、モツとハラミの焼き方をご紹介します。一般的な焼き方の手順や、美味しい焼き加減などが分かりますよ。焼肉店でモツとハラミを、より美味しく食べたいという方は必見です。

モツ:皮を下にして焼く

モツの焼き方は最初に皮を下にして、じっくり焼きます。理由は、脂身の部分より皮の方が、火が通りにくいためです。そして、皮から脂身に裏返すタイミングは、身が少し縮んで色が乳白色に変化したところになります。また、好みによっては再度皮を焼き、カリッとなるまで焼いても美味しく食べられますよ。

\次のページで「ハラミ:焦げ目が付くくらい焼く」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: