日本人の主食といえば「米」。炊きたてホカホカの白いご飯があれば、もう何もいらないという人さえいるな。ですが炊いてから時間が経つとご飯はまずくなってしまう。ご飯をいつまでも美味しく保存する方法はあるのでしょうか?カギは「デンプンのベータ化」が握っているぞ。
料理が得意なサイエンスライターチロと一緒に解説していきます。
ライター/チロ
放射能調査員や電気工事士など様々な「科学」に関係する職を経験したのち、教員の道へ。理科教員10年を契機に米国へ留学、卒業後は現地の高校でも科学教師として勤務した。帰国後は「フシギ」を愛するフリーランスティーチャー/サイエンスライターとして活躍中。
ご飯がなんだかまずい!その原因とは?
image by iStockphoto
和食をはじめとするアジア圏の料理の基本は「コメ」。炊きたてのご飯には、どんなおかずも合いますね。しかしご飯は炊いてから時間が経つと美味しくなくなってしまいます。長時間保温すると、色やにおいが変化し風味が落ちてしまうのです。
では炊いたご飯を冷蔵庫で保管するとどうなるでしょう? この場合、色やにおいは変化しないのですが長い時間が経つと食感が大きく変わり、パサパサ・モソモソになってしまいます。この現象はデンプンの構造変化「ベータ化」によるものです。冷蔵庫で数日保管していたおにぎりを食べたら、パサパサで食べられたものじゃなかったという経験がある人も多いのではないのでしょうか?
でんぷん【澱粉】
葉緑素を持つ植物で炭酸固定により生産され、栄養貯蔵物質として、種子・根茎・塊根・球根などに含まれる炭水化物。アミロースとアミロペクチンの集合体で、無味無臭の白色粉末。植物には澱粉粒として存在し、その構造は植物の種類によって異なる。動物の栄養源として重要。
ー 岩波書店広辞苑第六版
なにやら難しい単語がならんでいますが、要はでんぷんは「アミロース」と「アミロペクチン」という2種類の炭水化物が混ざったものです。どちらもブドウ糖がたくさん鎖状に繋がった物質なのですが、アミロースはその鎖がどこまでもまっすぐ繋がった構造、アミロペクチンはところどころで枝分かれした構造になっています。
アミロースとアミロペクチンの割合は米の種類によって違っており、もち米はアミロペクチン100%、いわゆる普通のご飯であるうるち米はアミロース20%+アミロペクチン80%です。
\次のページで「アルファ化が食感と味を変える」を解説!/