
ライター/sarasa
国立大学生物学科卒業。新卒で就職するも、学問の探求したさに大学心理学部に再入学。生粋の勉強バカな現役理系大学生が「着生植物」をわかりやすく解説していく。
着生植物って何?

image by iStockphoto
着生植物は植物の幹や枝、または岩などに固着する植物のことです。一般的に、植物は土壌に根を張るものをイメージする人が多いのではないでしょうか?しかし、着生植物は土壌には根を張らず、独自の方法で植物や岩の上生息しています。
着生植物の植物学上の分類!コケや地衣類とは違うのか?

image by iStockphoto
着生植物は植物の幹や枝、または岩などに固着する植物のことです。ここで「コケや地衣類も植物や岩の上に生えているけど?」という疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。
結論を述べると、コケや地衣類は着生植物に属しています。
着生植物という名前は、植物学上の特定の分類群を指す名称ではありません。着生植物の特徴を持つ植物の仲間を総称して着生植物と呼んでいます。
着生植物の代表的な分類や生育地は?

image by iStockphoto
着生植物に含まれる分類は、コケ類、地衣類の他に、ラン科植物、シダ植物、サトイモ科が代表的です。
そして着生植物の生育地は一般的に高温多湿地に多くみられます。高温多湿の環境といえば、熱帯雨林ですよね。日本はもちろん、世界中の研究者が熱帯雨林で着生植物の研究をした論文をたくさん発見しました。
着生植物の具体的な代表例には何がある?

image by iStockphoto
着生植物に含まれる代表的な分類は、コケ類、地衣類、シダ類、ラン科、サトイモ科だと紹介しました。熱帯雨林だけでなく日本にも着生植物は分布しています。
日本に生息している着生植物の代表例を知って、着生植物とは何か、イメージしやすくしましょう。
1.ノキシノブ

image by iStockphoto
ノキシノブは山登りをする人なら誰しもみたことがあるよく見る着生植物です。
「ノキシノブ」という名前は、「軒(ノキ)下に忍んで生えている植物」という意味が由来とも言われています。
科名・属名:ウラボシ科ノキシノブ属
学名:Lepisorus thunbergianus
分布:日本・台湾・朝鮮半島南部・中国
\次のページで「2.ヒカゲノカズラ」を解説!/