
今回はそんな学業に欠かせない進学先の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家
現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。
ざっくり東大と京大の違いは?

image by iStockphoto
東大と京大はいつ設立されて、何のために出来たのかなどが気になりますね。はじめに、ざっくりと東大と京大の違いをご紹介します。ざっくり違いを知ってから、深く掘り下げていきましょう。進学を控えている学生さんは必見の内容です。
東大:1877年東京に設立された国公立大学
東大は1877年東京に設立された国公立大学です。日本トップの大学といわれています。欧米の制度を取り入れた、日本で初の「近代的な大学」として設立されました。設立場所は、東京都文京区本郷七丁目3番1号で、美しいキャンパスがあります。
京大:1897年京都に設立された国公立大学
京大1897年京都に設立された国公立大学です。京都帝国大学の流れを汲んでいる、国立大学になります。大学入試においては、東京大学に次ぐ日本トップクラスの最難関大学です。設立場所は京都府京都市に本部があり、周辺には美術館や神社などがあります。
特徴1:求める学生像は?

image by iStockphoto
東大と京大の求める学生像に違いがあるようです。大学側は学生に向けて、何を発信しているのか気になりますね。この章では、東大と京大の求める学生像についてご紹介します。東大や京大への進学を検討している方は、必見の内容です。
東大:日本を背負いたいと考えている学生
東大は日本トップの大学であることから、日本を背負いたいと考えている学生を求めています。日本の代表として、活躍できる人材が必要なのでしょう。東大の公式フレーズは「志ある卓越」です。これは日本を背負う志や、日本を引っ張る志と考えてよいでしょう。
\次のページで「京大:他者よりも優れている学生」を解説!/