この記事では東大と京大の違いについてみていきます。両者とも国立大学で、日本トップの大学であるよな。違いはずばり「目指すもの」のようですが、学校によって求める学生像・入試・生涯賃金が違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな学業に欠かせない進学先の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり東大と京大の違いは?

image by iStockphoto

東大と京大はいつ設立されて、何のために出来たのかなどが気になりますね。はじめに、ざっくりと東大と京大の違いをご紹介します。ざっくり違いを知ってから、深く掘り下げていきましょう。進学を控えている学生さんは必見の内容です。

東大:1877年東京に設立された国公立大学

東大は1877年東京に設立された国公立大学です。日本トップの大学といわれています。欧米の制度を取り入れた、日本で初の「近代的な大学」として設立されました。設立場所は、東京都文京区本郷七丁目3番1号で、美しいキャンパスがあります。

京大:1897年京都に設立された国公立大学

京大1897年京都に設立された国公立大学です。京都帝国大学の流れを汲んでいる、国立大学になります。大学入試においては、東京大学に次ぐ日本トップクラスの最難関大学です。設立場所は京都府京都市に本部があり、周辺には美術館や神社などがあります。

特徴1:求める学生像は?

image by iStockphoto

東大と京大の求める学生像に違いがあるようです。大学側は学生に向けて、何を発信しているのか気になりますね。この章では、東大と京大の求める学生像についてご紹介します。東大や京大への進学を検討している方は、必見の内容です。

東大:日本を背負いたいと考えている学生

東大は日本トップの大学であることから、日本を背負いたいと考えている学生を求めています。日本の代表として、活躍できる人材が必要なのでしょう。東大の公式フレーズは「志ある卓越」です。これは日本を背負う志や、日本を引っ張る志と考えてよいでしょう。

\次のページで「京大:他者よりも優れている学生」を解説!/

京大:他者よりも優れている学生

京大は、他者よりも優れている学生を求めています。天才を求めていると言っても、過言ではありません。興味深いことに、京大でも卓越という言葉を使っていました。つまり、他者よりもはるかに優れた人材であることは、京大生にも求められているでしょう。

特徴2:入試の違いは?

東大と京大の入試にも、大きな違いがあるようです。試されるものや、何を徹すれば良いのかなどが気になりますね。この章では、東大と京大の入試の違いをご紹介します。東大や京大を目指している方は、必見の内容です。

東大:秀才の力量を探る入試問題

東大は秀才の力量を探る入試問題です。その理由は、「東大生は平均的な受験生を、極限まで高めた存在である必要があるから」といわれています。基盤をもとに突き詰める能力が必要です。高い処理能力が試されますが、勉強法は基礎をしっかりと学ぶ必要があります。

京大:天才を迎え入れようとする入試問題

京大は天才を迎え入れようとする入試問題です。1つの科目だけではなく、広い範囲の知識が必要になります。問題を解く場合には、その科目の知識だけでは解けない問題が多く出題されるのが特徴です。進化生物学や心理学、自己本位などについての知見を持っていなければなりません。

\次のページで「東大と京大で目指せるものは?」を解説!/

東大と京大で目指せるものは?

image by iStockphoto

東大と京大で目指せるものは、どのような違いがあるのでしょうか。具体的な職業や、学習カリキュラムなどが気になりますね。この章では、東大と京大で「目指せるもの」の違いをご紹介します。将来就きたい職業が決まっている方は、必見の内容です。

東大は官僚・京大は研究者

目指せるものは東大が官僚で、京大が研究者です。その理由は、東大の学習カリキュラムは官僚を育成するようにできていて、京大は講義よりゼミを重視するスタイルとなります。目指すものによって、学習傾向に違いがあるようです。

東大と京大の違いは「目指すもの」

東大と京大の違いは「目指すもの」です。具体的に、東大の求める学生像は「日本を背負いたいと考えている学生」で、秀才の力量を探る入試問題が出されます。京大の場合は、求める学生像は「他者よりも優れている人」で、天才を迎え入れようとする入試問題が出されるのが特徴です。

" /> 3分でわかる東大と京大の違い!求める学生像や入試・生涯賃金の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
学問雑学

3分でわかる東大と京大の違い!求める学生像や入試・生涯賃金の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説

この記事では東大と京大の違いについてみていきます。両者とも国立大学で、日本トップの大学であるよな。違いはずばり「目指すもの」のようですが、学校によって求める学生像・入試・生涯賃金が違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな学業に欠かせない進学先の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり東大と京大の違いは?

image by iStockphoto

東大と京大はいつ設立されて、何のために出来たのかなどが気になりますね。はじめに、ざっくりと東大と京大の違いをご紹介します。ざっくり違いを知ってから、深く掘り下げていきましょう。進学を控えている学生さんは必見の内容です。

東大:1877年東京に設立された国公立大学

東大は1877年東京に設立された国公立大学です。日本トップの大学といわれています。欧米の制度を取り入れた、日本で初の「近代的な大学」として設立されました。設立場所は、東京都文京区本郷七丁目3番1号で、美しいキャンパスがあります。

京大:1897年京都に設立された国公立大学

京大1897年京都に設立された国公立大学です。京都帝国大学の流れを汲んでいる、国立大学になります。大学入試においては、東京大学に次ぐ日本トップクラスの最難関大学です。設立場所は京都府京都市に本部があり、周辺には美術館や神社などがあります。

特徴1:求める学生像は?

image by iStockphoto

東大と京大の求める学生像に違いがあるようです。大学側は学生に向けて、何を発信しているのか気になりますね。この章では、東大と京大の求める学生像についてご紹介します。東大や京大への進学を検討している方は、必見の内容です。

東大:日本を背負いたいと考えている学生

東大は日本トップの大学であることから、日本を背負いたいと考えている学生を求めています。日本の代表として、活躍できる人材が必要なのでしょう。東大の公式フレーズは「志ある卓越」です。これは日本を背負う志や、日本を引っ張る志と考えてよいでしょう。

\次のページで「京大:他者よりも優れている学生」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: