世界にはさまざまな花がありますが、そのなかでも水媒花とは、水に乗せて花粉を運ぶ”送粉”の方法を発達させたものです。具体的にはどんなところに生育する、どのような種がこれに当てはまるのでしょうか?
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
水媒花とはどんなもの?
水媒花(すいばいか)とは、花粉を水に乗せて運び、受粉させる方法をとっている花のことをさします。
地球上には多種多様な花がありますが、花粉を運ぶ=送粉の手法によって花を分類することができるんです。このページの最後にご紹介したいと思いますが、送粉方法に注目した花の呼び方として、ほかにも「風媒花」や「虫媒花」などがあります。
重要ですよ!
なんといっても、花はおしべやめしべのある生殖器官ですからね。送粉が成功し、受粉しないと次世代の種子ができません。
植物によって異なる送粉方法というのは、「生き残るために進化させてきた、それぞれの戦略」と考えてもいいでしょう。
水媒花をつけるのは”水生植物”の一部のもの
どのような植物が水媒花をつけるのかといいますと、基本的には水生植物(すいせいしょくぶつ)の一部のものです。
そうですね。水の中に生えているからこそ、水に乗せて花粉を運ぶのです。
ただし、水生植物と一口に言っても、完全に水中に身を沈めているものもあれば、水面に浮かんでいるものもいます。生育のスタイルによっていくつかのグループに分けられるので、代表的なものをご紹介しておきましょう。
\次のページで「沈水植物=完全に沈んでいる」を解説!/