
フランスの調香師であるガットフォセは、今となっては幅広く知られている「アロマテラピー」という言葉を生み出した人物なんです。
では、ガットフォセとアロマテラピーの誕生にはどんな歴史があるのでしょうか?
公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)認定アロマテラピーアドバイザーの資格を持つライターくすやまなぎと一緒に解説していきます。

ライター/くすやまなぎ
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー資格を持つ薬剤師ライター。アロマの香りに日々癒されている。
ガットフォセとはどんな人物なのか?
ルネ=モーリス・ガットフォセは1881年にフランスのリヨンに生まれました。調香師や、香料及び香粧品の研究者、経営者としての顔を持つガットフォセですが、どのような歴史を持つ人物なのでしょうか。
ここでは、ガットフォセの略歴について追っていきます。
父の会社で働き始める
ガットフォセは、父親であるルイ・ガットフォセの経営するガットフォセ社で働き始めます。ガットフォセは1894年に開かれた国際博覧会以降、精油の輸入と合成香料の輸出をガットフォセ社の事業として加えました。
というのも、当時の調香師たちが用いていた香料の品質は安定しておらず、大幅に希釈されたものがあるなど、濃度の定義も統一されていなかったのです。調香師たちに使い方を指導するため、ガットフォセは1906年に「Formulaire du Parfumeur」という本を出版しました。
父の他界と訪れる転機
1910年、父親であるルイ・ガットフォセが他界します。同年、ガットフォセはひどい火傷を負いますが、悪化した傷をある植物の精油で治療しました。
自身の経験から、ガットフォセは民間薬として精油を利用する、ということに興味を持ち始めます。幸い、リヨンにあるいくつかの病院で医師からの助力を得られたため、ガットフォセは香料や精油を医療に利用する研究を続けました。
アロマテラピーという言葉の誕生

image by iStockphoto
ガットフォセは香料や精油を医療に利用する研究を続けていき、のちに「アロマテラピー」という言葉を生み出しました。現在よく知られているアロマテラピーはガットフォセが発祥、というわけですが、アロマテラピーという言葉の誕生にはどのような歴史があるのでしょうか。
ガットフォセの経験を詳しく追っていきましょう。
\次のページで「火傷の治療に用いられたものとは?」を解説!/