この記事では「胸に納める」について解説する。

端的に言えば胸に納めるの意味は「心中に秘める」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「胸に納める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「胸に納める」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「胸に納める」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「胸に納める」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「胸に納める」の意味は?

「胸に納める」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.心の中に秘めて、口に出さない。胸に畳む。「事の真相を—・める」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「胸に納める」

「胸に納める」は、思い・考えを心の中に秘めて口に出さないという意味をもつ慣用句です。思ったこと、考えたことを誰にも言わず心の中にしまい込む。「胸に納める」はこうした様子を表現する言葉です。同様の意味で「胸に畳む」という表現が使われることもあります。

「胸に納める」は書籍・新聞等のほか、口語でも時折使われることがある身近な表現のひとつです。また字の「おさめる」は、「収める」と誤って書いてしまわないように注意しましょう。この機会に「胸に納める」の意味・用法を覚え、自身の語彙力を高めていきましょう。

「胸に納める」の語源は?

次に「胸に納める」の語源を確認しておきましょう。残念ながら「胸に納める」の語源は現在はっきりとはしていません。「胸に納める」の語源ははっきりとしていないと覚えておきましょう。胸に納めるは「胸」・「納める」という二種類の単語を組み合わせて生まれています。

この「胸」は、胸に宿ると考えられている人の心を表す単語です。「納める」はあるべきところに入れる・留めておくことを意味する単語となっています。「胸に納める」はこれら2種類の単語を組み合わせて、思いや考えをあるべき場所、心の中に留めておくという意味となりました。

\次のページで「「胸に納める」の使い方・例文」を解説!/

「胸に納める」の使い方・例文

「胸に納める」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.口に出せば余計な諍いが起こると思い、胸に納める。
2.本当は誰がやったのか知っていたが、胸に納めておく。
3.真相は胸に納める。

「胸に納める」は例文のように、思いや考えを口に出さず自身の心の中に秘めておくという意味で使われています。言えないのではなく、意識的に他人に話すことを控えるという意味である点に注意しましょう。他人に話すことが正しくないと思え、黙って心中に秘める。

「胸に納める」はこうした場面を表現して使われている言葉となっています。主に書籍・新聞等の文章中を中心として使われている言葉です。こちらの点についてもあわせて覚えておきましょう。例文から実際の使用場面をイメージし、自身でも使用することができるようにしていきましょう。

「胸に納める」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いて「胸に納める」の類義語・違いについて確認していきましょう。「胸に納める」の類義語をいくつかピックアップしました。関連するよく似た表現との違いを確認することで、「胸に納める」という言葉の機能をより深く理解することができます。

その1「胸に畳む(むねにたたむ)」

「胸に畳む」は表に出さず、心に秘めておくという意味を表す言葉です。こちらも思い・考えを心中に秘めることを意味する言葉となっており、「胸に納める」と非常によく似た意味をもった類義語となっています。使用頻度等に違いがあるため、それぞれ注意して使い分けていきましょう。

\次のページで「その2「胸三寸に納める(むねさんずんにおさめる)」」を解説!/

その2「胸三寸に納める(むねさんずんにおさめる)」

「胸三寸に納める」は心の中にしまい込み、顔にも言葉にも出さずにいるという意味をもつ言葉です。こちらも思い・考えを心中に秘めることを意味する言葉となっており、「胸に納める」とよく似た意味をもった類義語となっています。細かい意味・使用頻度の違いに注意していきましょう。

その3「腹に納める」

「腹に納める」は他人に言わず、心の中にしまっておくという意味をもつ言葉です。こちらも思い・考えを他人に言わず、心中に秘めることを意味する言葉となっており、「胸に納める」と非常によく似た意味をもった類義語となっています。使用頻度等の違いに注意していきましょう。

その4「胸に刻む(むねにきざむ)」

「胸に刻む」は心にしっかりと留めることを意味する言葉です。こちらも心中に留めておくことを意味する言葉となっており、「胸に納める」と少し似た意味をもった類義語となっています。細かい意味・用法の違いに注意して、それぞれ使い分けていきましょう。

「胸に納める」の対義語は?

つづいて「胸に納める」の対義語についても確認していきましょう。「胸に納める」には明確に対義語とされている語はありません。しかしその意味から連想してみると次の単語が思い浮かびます。

「胸襟を開く(きょうきんをひらく)」

「胸襟を開く」は隠し立てをせず心の中に思っていることをすっかり話すことを意味する言葉です。「胸に納める」が思ったこと・考えたことを心中に秘めることを意味していたのに対し、こちらは心中に思ったことをすっかり話してしまうことを意味しています。対義語として覚えておきましょう。

「胸に納める」の英訳は?

image by iStockphoto

つづいて「胸に納める」の英語訳についても確認していきましょう。

\次のページで「「keep ~ to oneself」」を解説!/

「keep ~ to oneself」

「keep ~ to oneself」は~を口外しない、~を胸に秘めておくという意味をもつ英フレーズです。日本語の「胸に納める」と同様に、思ったこと・考えたことを他人に打ち明けず、心中に秘めておく様子を表現することができます。英語での表現としてこちらも覚えておきましょう。

「胸に納める」を使いこなそう

この記事では「胸に納める」の意味・使い方・類語などを説明しました。「胸に納める」は心の中に秘めて口に出さないという意味をもった慣用句です。思いや考えを、自身の心中に秘め、他人に口外しない様子を表しています。意識的に話すことを控えるニュアンスに注意しましょう。

また類義語には「胸に畳む」、「胸三寸に納める」、「腹に納める」、「胸に刻む」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 【慣用句】「胸に納める」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「胸に納める」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「胸に納める」について解説する。

端的に言えば胸に納めるの意味は「心中に秘める」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「胸に納める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「胸に納める」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「胸に納める」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「胸に納める」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「胸に納める」の意味は?

「胸に納める」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.心の中に秘めて、口に出さない。胸に畳む。「事の真相を—・める」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「胸に納める」

「胸に納める」は、思い・考えを心の中に秘めて口に出さないという意味をもつ慣用句です。思ったこと、考えたことを誰にも言わず心の中にしまい込む。「胸に納める」はこうした様子を表現する言葉です。同様の意味で「胸に畳む」という表現が使われることもあります。

「胸に納める」は書籍・新聞等のほか、口語でも時折使われることがある身近な表現のひとつです。また字の「おさめる」は、「収める」と誤って書いてしまわないように注意しましょう。この機会に「胸に納める」の意味・用法を覚え、自身の語彙力を高めていきましょう。

「胸に納める」の語源は?

次に「胸に納める」の語源を確認しておきましょう。残念ながら「胸に納める」の語源は現在はっきりとはしていません。「胸に納める」の語源ははっきりとしていないと覚えておきましょう。胸に納めるは「胸」・「納める」という二種類の単語を組み合わせて生まれています。

この「胸」は、胸に宿ると考えられている人の心を表す単語です。「納める」はあるべきところに入れる・留めておくことを意味する単語となっています。「胸に納める」はこれら2種類の単語を組み合わせて、思いや考えをあるべき場所、心の中に留めておくという意味となりました。

\次のページで「「胸に納める」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: