この記事ではハッカーとクラッカーの違いについてみていきます。どちらもパソコンに関する高度なスキルを持っていて、中には犯罪者というイメージがあるかもしれない。違いはずばり善意と悪意のようですが、言葉の意味によって種類・行っていることが違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな日本のネットワークにも欠かせない、高度なスキルの持ち主の違いを定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくりハッカーとクラッカーの違いは?

image by iStockphoto

ハッカーと聞くと、犯罪者という印象を持つ人は多いかもしれません。しかし、クラッカーと聞いても、実態が分からないでしょう。はじめに、ざっくりとハッカーとクラッカーの違いをご紹介します。コンピュータ関連に興味のある方は必見です。

ハッカー:ネットワークやコンピュータに精通している人

ニュースや新聞などで「ハッカー」という言葉を、見たり聞いたりする機会が増えたのではないでしょうか。しかし、ハッカーは「ハッキングする悪い人」という印象を持っている人が多い傾向にあります。

実際は、ネットワークやコンピュータに精通している人のことです。最近では「悪事を働く人」という意味合いで使われますが、必ずしもそうではありません。

クラッカー:ネットワークやコンピュータを悪用するコンピュータ犯罪者

ハッキングスキルを悪事に利用する行為は「クラッキング」です。そして、そのような人たちを「クラッカー(Cracker)」と呼びます。つまり、クラッカーはネットワークやコンピュータを悪用する、コンピュータ犯罪者のことです。

近年ハッカーという名称が、コンピュータ犯罪者のイメージとなりつつあります。このイメージから、ハッカーとクラッカーを混同させないために、クラッカーという呼称がつくられました。

特徴1:言葉の意味は?

image by iStockphoto

ハッカーとクラッカーという言葉は対義語ですが、言葉の意味にどのような違いがあるのでしょうか。由来は何か、言葉の背景は何かなどが気になりますね。この章では、ハッカー・クラッカーの言葉の意味についてご紹介します。

\次のページで「ハッカー:「hack」に由来」を解説!/

ハッカー:「hack」に由来

ハッカーは、英語で「hacker」と書きます。これは「hack(ハック)」という単語が由来です。「hack」は本来「切り刻む」の意味を持つ一方で、俗語としては「機転を利かせてうまくやる」のような意味となります。

1960年代からハッカーは、コンピュータ技術に長けた人の意味合いで使われ始めました。当初は、善悪どちらのニュアンスも持っていなかったといいます。

クラッカー:「cracking」に由来

ハッキングスキルを悪事に利用する行為は、「クラッキング」です。そして、そのような行為をする人たちを「クラッカー(Cracker)」と呼びます。「クラッカー(cracker)」の語源は、英語の「cracking」です。「cracking」とは「ヒビが入る」などの意味で、物を使用しづらい状態にすることを指します。

ハッカーは本来中立的な意味しか持ちませんが、クラッカーは最初から「不正をする者」の意味です。

特徴2:行っていることは?

ハッカーやクラッカーは、どのようなことを行っているのでしょうか。高度なスキルは何に使われているのか、身近なことなのかなどが気になるでしょう。この章では、ハッカーとクラッカーの行っていることをご紹介します。

ハッカー:高度なスキルの世の中のために使う

ハッカーは持っている高度なスキルを、世の中のために使います。具体的には、「ハードウェアやソフトウェアに対して、システムに脆弱性がないかチェック」です。他にも、想定されるサイバー攻撃と同じことを試してみて、問題のある現象が起きないかどうかを確認し対策をします。

クラッカー:破壊や盗用など悪質な行為をする

クラッカーは高度なスキルを、破壊や盗用など悪質な行為に使います。身近なことであれば、他人の銀行口座を操作やLINEで乗っ取りなどです。物理的に繋がっているネットワーク上のコンピュータ同士は、高度なスキルを使うと侵入できてしまうといいます。

\次のページで「特徴3:どのようなチームや組織に所属しているのか?」を解説!/

特徴3:どのようなチームや組織に所属しているのか?

ハッカーやクラッカーは、どのようなチームや組織に所属しているのでしょうか。個人では活動していないのか、チームや組織に種類はあるのかなどが気になるでしょう。この章では、ハッカーやクラッカーのチームや組織についてご紹介します。ハッカーを目指している方は、必見の内容です。

ハッカー:企業や個人

ハッカーはチームや組織に所属することもありますが、個人で活動している場合もあります。組織ではIT企業に勤務して、セキュリティやシステム開発関連の業務の担当です。個人の場合は、警察のサイバー捜査に協力することがあります。

クラッカー:テロ集団や個人

クラッカーもチームや組織に所属することがありますが、個人で活動している場合もあります。組織の場合は、テロ集団の所属です。また、逮捕されクラッカーから足を洗った人は、アンチウイルスソフトウウェアを扱う会社や、国家の情報局などに勤めることが多いといいます。

ホワイトハット・ブラックハットとは?

image by iStockphoto

海外でハッカーという用語は、クラッカーと同義で使われています。警察庁の認識も同じようです。善意と悪意を区別するために、「クラッカー」という呼称が生まれましたが、なかなか認識を変えるのは難しいのでしょう。

よりわかりやすく区別するために、「ホワイトハット」と「ブラックハット」という言葉が生まれました。詳しい内容を見ていきましょう。

区別するための呼び方

ホワイトハットとブラックハットとは、悪意の有無や違法遵法を区別する呼び方です。西部劇で悪役は黒いテンガロンハットをかぶり、そして正義の味方は白いテンガロンハットを被っています。つまり、ハッカーとクラッカーの別名です。

ホワイトハットが善人・正義の味方で、ブラックハットが悪役・悪者になります。ハットとはツバのある帽子を指しますが、概念として使われる場合は役割・職務です。

ハッカーとブラックハッカーの違いは「善意か悪意か」

ハッカーとブラックハッカーの違いは「善意か悪意か」です。どちらも高度なスキルを持っていますが、使う目的が違いました。ハッカーは世の中のために、システムに問題がないか確認しますが、クラッカーはネットワークに不正侵入して、破壊や盗難を行います。

" /> 3分でわかるハッカーとクラッカーの違い!言葉の意味や行っていること・所属している組織などを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
IT・プログラミング雑学

3分でわかるハッカーとクラッカーの違い!言葉の意味や行っていること・所属している組織などを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説

この記事ではハッカーとクラッカーの違いについてみていきます。どちらもパソコンに関する高度なスキルを持っていて、中には犯罪者というイメージがあるかもしれない。違いはずばり善意と悪意のようですが、言葉の意味によって種類・行っていることが違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな日本のネットワークにも欠かせない、高度なスキルの持ち主の違いを定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくりハッカーとクラッカーの違いは?

image by iStockphoto

ハッカーと聞くと、犯罪者という印象を持つ人は多いかもしれません。しかし、クラッカーと聞いても、実態が分からないでしょう。はじめに、ざっくりとハッカーとクラッカーの違いをご紹介します。コンピュータ関連に興味のある方は必見です。

ハッカー:ネットワークやコンピュータに精通している人

ニュースや新聞などで「ハッカー」という言葉を、見たり聞いたりする機会が増えたのではないでしょうか。しかし、ハッカーは「ハッキングする悪い人」という印象を持っている人が多い傾向にあります。

実際は、ネットワークやコンピュータに精通している人のことです。最近では「悪事を働く人」という意味合いで使われますが、必ずしもそうではありません。

クラッカー:ネットワークやコンピュータを悪用するコンピュータ犯罪者

ハッキングスキルを悪事に利用する行為は「クラッキング」です。そして、そのような人たちを「クラッカー(Cracker)」と呼びます。つまり、クラッカーはネットワークやコンピュータを悪用する、コンピュータ犯罪者のことです。

近年ハッカーという名称が、コンピュータ犯罪者のイメージとなりつつあります。このイメージから、ハッカーとクラッカーを混同させないために、クラッカーという呼称がつくられました。

特徴1:言葉の意味は?

image by iStockphoto

ハッカーとクラッカーという言葉は対義語ですが、言葉の意味にどのような違いがあるのでしょうか。由来は何か、言葉の背景は何かなどが気になりますね。この章では、ハッカー・クラッカーの言葉の意味についてご紹介します。

\次のページで「ハッカー:「hack」に由来」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: