ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
形成層って何?
image by iStockphoto
「形成層」とは、木本双子葉類と裸子植物の茎や根に存在する分裂組織のことを言います。ここでは、活発に細胞分裂が繰り返されることで、次々と新しい細胞が誕生し、植物が成長していくのです。
形成層はどこにある?茎の構造を解説
形成層はどこにあるのかを知るには、まず植物の茎や根の構造を知る必要があります。今回は茎を例に説明していきますね。
植物には、土壌中から吸収した栄養分を植物体内で運搬するための「篩管」があり、その周りに篩管を支える「篩部繊維」や篩管にタンパク質を供給する「伴細胞」などがあります。これらをまとめて「篩部」と呼ぶのです。
また、根から吸収された水分や無機塩類が通る通路として「道管」があり、その周囲には道管を支えるための「木部繊維」などが存在し、これらを合わせて「木部」呼びます。全ての植物は、木部が植物の中心側にあり、篩部が木部よりも外側に位置するのです。
この「篩部」と「木部」2つ合わせて「維管束」と言います。まとめると、「維管束」には、植物体内に水分や養分を行き渡らす、植物を成長させる、植物体を支持するといった役割があるのです。
さて、本題の「形成層」はどこに存在するのでしょうか。実は、形成層は木部と師部の間にあります。ここで注意していただきたいのは、形成層は双子葉類には存在しますが、単子葉類には存在しません。双子葉類と単子葉類の詳しい茎の構造の違いは、次にご紹介します。
1. 双子葉類
image by Study-Z編集部
アブラナやエンドウなどの双子葉類の場合、上記の図のように、維管束が綺麗に環状に並ぶという特徴があります。そして、形成層は木部と篩部の間にあり、全ての維管束と繋がっているのです。
\次のページで「2. 単子葉類」を解説!/