
ライター/みんち
学生時代、獣医学部で動物の知識を学んだ。趣味は動物園巡り。ライターとして、初心者にもわかりやすく、質のある情報を提供できるよう、日々奮闘中。
鳥の耳の穴「耳孔」とは?
鳥のちょうど目のうしろのあたりをよ~く見るとポカっと小さな穴があいているんです!実はそれが鳥の耳なんですよ。この穴を耳孔(じこう)といいます。
人間やウサギのように耳が外側にでっぱっていないため、普段は見えないようになっているんですね。
風の抵抗を減らす働き
なぜこんなに小さいのかというと、空を飛ぶときに風の抵抗を受けてしまうから。
同じ理由で、クジラやイルカなども、私たちと同じ哺乳類なのに耳のでっぱりがありませんよね。これは泳ぐときに水の抵抗を減らすためだったんですね。
鳥の蝸牛はまっすぐ!
人間やウサギのような外側に飛び出た部分を耳介(じかい)といいます。耳介はあらゆる方向から来る音を集めて鼓膜へと伝える器官です。
そして耳の奥には、音を聞くための器官である蝸牛(かぎゅう)があります。蝸牛はかたつむりのような形をしており、音の刺激を受け取る非常に重要な部位。
鳥の耳には耳介はありませんが、蝸牛はあるんですよ。鳥の蝸牛はちょっと変わった形をしており、かたつむり状ではなく、ほとんどまっすぐ。蝸牛があることで、鳥はちゃんと音が聞こえていたんですね。
\次のページで「鳥は耳がいい?悪い?」を解説!/