
漢字を見ればどんな状態を指す言葉なのか大体予想がつくかもしれないが、詳しく説明できるやつは少ないかもしれない。そんな共生関係のうち「偏利共生」について、そのほかの共生関係との違いや具体的にどんな動物が偏利共生の関係にあるのかを理解していこう。
高校・大学にて生物専攻の農学部卒ライター園(その)と一緒に解説していきます。

ライター/園(その)
数学は苦手だけれど、生物と化学が得意な国立大学農学部卒業の元リケジョ。動物の中でも特に犬が好きで、趣味は愛犬をモフること。分かりやすく面白い情報を発信していく。
共生の4タイプ

image by Study-Z編集部
異なる種からなる共生関係のうち、それぞれにプラス(利益)・マイナス(不利益)の影響があると観察できるものには名前がつけられています。以下では、共生の4タイプを理解していきましょう。
相利共生
相利共生は、「異なる種の生物どちらにもプラスの影響がある関係のこと」です。
相利共生の具体例として、アリとアブラムシの関係が挙げられます。アリは、アブラムシが排出する甘い蜜を食べたいので、アブラムシの天敵であるテントウムシがアブラムシに近づくと追い払うようにするのです。アリは甘い蜜が食べられるし、アブラムシは天敵から守られるのでどちらにもプラスの影響がある関係の相利共生と言えます。
偏利共生
偏利共生とは片利共生と同義で、「異なる種の生物のうちどちらか一方にプラスの影響があり、他方にはプラス・マイナスどちらの影響もない関係のこと」です。
この記事のテーマである偏利共生については、次の章で具体例を見ながら詳しく解説していきます。
\次のページで「片害共生」を解説!/