
今回はドラッグストアでもおなじみの尿素についてです。
『知ってるよ、ハンドクリームでしょ?』
『要は排泄物だろ?”尿”って書いてあるし』
くらいの認識しかしていないだろ。
『アンモニアと何が違うわけ?』
と思ったのやつがいればいい線行っているかもしれませんね。
ここでは学生の試験でも狙われやすく、身近に感じていないであろう諸君に向けて
・尿素とは何か
・尿素の原料と化学反応
・肝臓や腎臓との関わり
・現代での活用法
・化学的利用
・生物学的利用
の順に化学専攻だけではなく人体・生物にも詳しい
薬剤師ライター*はな*と一緒に解説していくぞ

ライター/*はな*
現薬剤師!大学の専攻は化学と生物。くすりと体のことは特にお任せ。【わかりやすく】+【たのしく】+【納得!】をテーマに、伝えるスキルアップも追及している。
尿素とは何か?アンモニアとの差は?

image by iStockphoto
尿素とは何かと問われて、スパッとことができるのは理科系の高校教師くらいです。+α学生のころに体内での動き方について習ったという方も、もしかしたらいるかもしれません。
まずはじめに化学と生物学の両方の視点から、尿素の正体を紐解いていきましょう。尿素の基本的な特徴を知っておくことで、後半のお話がスッと入ってきます。構造式も登場しますが、必要な方はここで覚えてしまいましょう。
どうして「尿素」を知らなくてはならないのかという疑問はのちほどたくさん紹介します。あなたの周りに実はあふれかえっていて重要な化合物の一つだからです。それでは、ぜひ最後までたのしんでください!
[化学の尿素とは]シアン酸アンモニウムから生成される
尿素は、有機化学史上初めてとなる無機化合物×無機化合物の反応から作られました。尿素を生成する方法とはシアン酸アンモニウムを加熱するだけです。この合成方法ををヴェーラー合成と呼びます。
どんな性質を持つのでしょうか?
・化学式:H2NCONH2
・分子量:60.06
・無色・無臭の結晶
・冷涼味がある
・極めて水に溶けやすい/エタノールにやや溶けやすい/エーテル,クロロホルムには極めて溶けにくい
・水溶液はほぼ中性
・加熱すると約133℃で融解し、更に加熱すると分解してアンモニア等を生じる
出典:高杉製薬(製品Q&A)尿素についての製品情報
[生物学の尿素とは]アンモニアが解毒され排泄物として出てきた物質
突然ですが、肝臓(かんぞう)と腎臓(じんぞう)の働きについてはご存知でしょうか?
\次のページで「尿素の活用方法・使い方」を解説!/