ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
自然選択説って何?
image by iStockphoto
「自然選択説(しぜんせんたくせつ)」もしくは「自然淘汰説(しぜんとうたせつ)」は、ダーウィンが唱えた、自然選択によって生物は進化するという説です。「自然選択」とは、ある集団にいる個体のうち、少しでも有利な形質を持つ個体が生き残り、子孫を多く残すことを言います。
自然選択は温度や降水量、食物や捕食者の存在などの「選択圧」によって引き起こされるのです。また、ある生物の集団が世代を重ねるごとに、環境に対応した形質を持つ集団になることを「適応進化」と呼びます。
そもそも、「進化」とは生物の形質が長い年月をかけて徐々に変化することです。そして、その進化は「遺伝子の変異」と「自然選択」によって引き起こされます。
自然選択が起こるプロセスとは?
自然選択は進化を引き起こす要因の1つであることを学びましたね。
それでは、自然選択が起こるまでにどういった過程を経るのでしょうか。ここでは、自然選択に至るまでのプロセスについて解説していきます。
1. 個体間の形質に変異が生じる
同じ種の中でも個体間には様々な形質があります。実は、この違いは「突然変異」によるものなのです。生物は子供をつくる時、親の遺伝子がコピーされて、それが子供に引き継がれるのですが、そのコピーで時々わずかなミスが生じてしまいます。このミスが「突然変異」に当たるのです。これにより、同じ種でも少しずつ形質が異なってきます。
2. 形質が遺伝する
突然変異した遺伝子の中には、次の世代に引き継がれるものがあり、この引き継ぐことを「遺伝する」と言います。進化が起こるには、遺伝子で決まる形質が世代を経て伝えられる必要があるのです。
\次のページで「3. 生存や生殖に有利な形質が生き残る」を解説!/