端的に言えば顎振り三年の意味は「何事も身につけるには長い年月を要する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「顎振り三年」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「顎振り三年」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「顎振り三年」の意味は?
まずは、「顎振り三年」の辞書の意味を見ていきましょう。
1. 尺八を習得する場合、顎を振ることだけで三年もかかるほど困難なこと。転じて、何事も身につくようになるまで習うには年月を要することにもいう。
出典: 日本国語大辞典(精選版)「顎振り三年」
「あご振り三年」(あごふりさんねん)とは、辞書に記載されているとおり、「尺八」(しゃくはち)を習得するには、顎(あご)をうまく振れるようになるまでに3年かかるという意味になります。「尺八」とは、竹製の縦笛で、歌口(うたぐち)と呼ばれる部分に息を吹きかけて音を出すという単純な構造の楽器ですね。「尺八」には、表に4つと裏に一つの穴が空いていて音色を変えることができ、吹きかける息や手で抑える穴の大きさを調節することで綺麗なメロディーが演奏できるわけです。「尺八」の長さは、「一尺八寸」で、現在の単位に直すと約50cm。「尺八」の名前は、この「一尺八寸」の真ん中の二文字をとって名付けられたと言われています。尺八の構造は単純ですが、「顎振り三年」と言われるとおり、習得するには、かなりの時間がかかると言われているのです。
「顎振り三年」の語源は?
次に「顎振り三年」の語源を確認しておきましょう。
「顎振り三年」という慣用句がいつごろから日本で使われるようになったのかは確かではありませんが、「尺八」のルーツは「中国の唐」の時代にあると言われています。「唐」(とう)は西暦618年から907年まで続く中国の王朝ですが、630年に初めて遣唐使(けんとうし)と呼ばれる日本の派遣団が唐に派遣され、200年以上の間に20回の遣唐使が派遣されました。その行き来の中で尺八が日本に持ち込まれたと言われています。ですから、「顎振り三年」という言葉ができたのは、西暦600年以降であるのは間違いないようです。
\次のページで「「顎振り三年」の使い方・例文」を解説!/