
木炭と木の燃え方が異なるのは、木炭の製作工程に大きな理由がある。今回は、物体の燃焼に関する知識を振り返りながら、木炭が燃えるメカニズムについて、燃焼反応について詳しい理系ライター「ふっくらブラウス」と一緒に見ていこう。

ライター/ふっくらブラウス
理系単科大学で機械系を専攻。機械工学のほか、材料の物性などを通じて各種化学分野の知識も持ち合わせる。塾講師時代の経験を活かして、シンプルでわかりやすい解説を心がけている。
そもそも木炭や木ってどうして燃えるの?
日常生活において、私たちは燃焼というものを幾度となく目にしています。しかし、燃焼とは具体的にどのような現象のことなのか説明できない人もいるのではないでしょうか?そこで、木炭の燃焼について解説する前に、そもそも物体が燃えるとはどういうことなのかまずおさらいしていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

燃焼範囲とは?引火点と発火点って何?原理や計算方法を機械系出身ライターが5分でわかりやすく解説!
燃焼とは物体に酸素が結びつく現象のこと

image by Study-Z編集部
物体は基本的に空気中で燃え、水中では燃えることはありません。これは、物体の燃焼には酸素の安定供給が必要なためです。燃焼とは、物体を構成する分子や原子が、空気中の酸素と起こす化学反応の一種を指します。物質が酸素と結合する化学反応を酸化反応といい、鉄が錆び付く、物体が燃えるなどの現象は酸化反応なんです。
代表的な酸化しやすい物質には、金属のほか有機物があります。有機物とは、炭素原子Cと水素原子Hからなる骨格をもった物質の総称です。CやHが豊富に含まれているので、酸素O2と結びついて二酸化炭素CO2や水H2Oを生成する反応を起こします。紙や木、ロウソクなど、日常生活において燃えるものは基本的に有機物です。
炎は物体から揮発・気化した成分が燃える

image by iStockphoto
燃焼の中には、炎をともなうものとそうでないものの2種類に分かれます。今回解説する木炭は炎をあげない燃焼、木は炎をあげる燃焼ですね。これらの違いはなんなのでしょうか?
実は、炎とは気体が燃焼している様子が見えているんです。最も身近な例としては、ガスコンロはプロパンなどの可燃性のガスを燃やしている例がわかりやすいでしょうか。炎が上がる前には、熱により液体が揮発したり、分解しやすい成分がガス化することで可燃性の気体が立ち上ります。この可燃性の気体が空気中の酸素と混合し、熱により燃焼した姿が炎なんです。成分の揮発・気化が続く限り、炎をともなう燃焼も継続します。
\次のページで「木炭が炎をあげずに燃える秘密はその製法にあり」を解説!/