今回は、基本的な官能基であるカルボキシ基について、ちょっとだけ大学で習う内容も踏まえながら、その特徴と反応についての内容です。大学院入試試験でも有機化学を選択したほど、化学に詳しいライター小春と一緒に解説していきます。
ライター/小春(KOHARU)
見た目はただの主婦だが、その正体は大阪大学大学院で化学を専攻していたバリバリの理系女子。大学院卒業後はB to Bメーカーで開発を担当し、起きている現象に「なぜ?』と疑問を持つ大切さを実感した。
カルボキシ基とは?
image by iStockphoto
カルボキシ基は官能基の一種で、一般にR-COOHまたは-COOHで表されます。
カルボキシ基の含まれる化合物は自然界に豊富に存在している化合物の1つです。液性は弱酸性で、有名なものでは酢酸、ギ酸、安息香酸、クエン酸が挙げられ、これらはカルボン酸と総称されます。
カルボキシ基?カルボキシル基?どっちが正解?
カルボキシ基は以前、カルボキシル基とも呼ばれていましたが、遊離基と置換基の呼び名を分けるため、現在は呼び名がカルボキシ基に統一されました。
カルボキシ基を構成しているカルボニル基(carbonyl group)とヒドロキシ基(hydroxyl group)の名称を合わせて縮めたものがカルボキシ基(carboxyl group)というわけですね。
カルボキシ基のpKaは3〜5
酸解離定数(pKa)は数字が小さいほど強い酸であることを表しています。なぜならば、酸解離定数は水中における水素イオンの放出しやすさを表しているからです。
pKaに似たような言葉でpHといえば分かりやすいでしょうか。pHとpKaは違うものを指しますが、長くなるのでここでの説明は割愛します。pKaの値が小さいほど酸性度が高いことだけ覚えてください。カルボン酸のpKaは3〜5程度です。
カルボキシ基による物理的性質
カルボキシ基中のヒドロキシ基は水溶液中の水分子と水素結合をつくります。これだけ聞くとカルボン酸はすべて親水性で水に溶けやすいようですが、実際は炭素の数が多い高級カルボン酸(いわゆる脂肪酸)は水に対する溶解度が低いです。
また、電離していないカルボキシ基は、水素結合によって二量体を形成して引きつけ合う性質を持っています。このため、分子量が同程度であれば融点や沸点も同程度なのが一般的ですが、カルボキシ基は同じくらいの分子量のアルコールやアルカンに比べて沸点や融点が高いのです。
\次のページで「カルボキシ基の化学的性質」を解説!/