プログラミングスクール

【45人に聞いた】おすすめのプログラミング教室5選を徹底比較!選び方のポイントやユーザーの感想も紹介!

よぉ、桜木健二だ。近年、エンジニアとして転職したい、副業や趣味でプログラミングを習得したいという人が増えてきているな。だが独学で習得しようにもなかなかうまくいかないやつも多いんじゃないか?そこでおすすめなのが思い切ってスクールに通うことだが、なかなか高額で簡単に踏ん切りがつかないよな。また「どこが自分に合っているのか」「どうやって決めれば良いのか」と悩むやつも多いだろう。

そこで今回は実際にプログラミング教室に通っていたしまりえを呼んだ。実体験やユーザーの本音をインタビューした結果も含めて、スクールの選び方や通う際の心構え、ユーザーのレビューから厳選したおすすめのプログラミング教室を5選、徹底紹介していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/しまりえ

プログラミングスクールに2ヵ月半通った経験を生かし、本当におすすめのプログラミングスクールを紹介していく。

まずは目的をはっきりさせよう!プログラミング教室で何を学ぶ?

まずは目的をはっきりさせよう!プログラミング教室で何を学ぶ?

image by Study-Z編集部

現状プログラミングスクールが沢山あることからも、プログラミングに興味を持つ人が増えていることが分かります。プログラミング教室に通うと得られるものは、コードやサーバーに関する知識だけではありません。どんなことが学べるのか、前提知識や学べる内容を3点に絞ってお話ししていきます。

拡大しているIT業界での仕事を目指したい

近年のコロナ禍で、オンライン化・デジタル化が一気に進み、プログラミングの技術は更に必要とされています。IT業界は人材が大きく不足していて、高い技術さえ身に付ければこの先仕事に困ることはないでしょう自由な働き方を実現でき、エンジニアや副業の仕事は、これから“目指すべき”職業です。

プログラミング技術を学びたい

image by iStockphoto

コンピューターに実行して欲しいことを、順序立てて書き出していく”のがプログラミングです。プログラミング言語の種類は多く、目的に合わせて技術を習得します。スクールによって取り扱うプログラミング言語や、コースが大きく異なるので自分に合ったものを選びましょう。

プログラミング思考を学びたい

プログラミングスクールでは、技術面だけではなく「プログラミング思考」も学ぶことが出来ます。「プログラミング思考」とは、コンピューターやプログラミングの性質に沿った考え方で、“目的を達成するために、どのような工程を組むと効率的に目的達成が出来るのか”を順序立てて考えていく力のこと。どんな仕事をする上でも、役に立つ思考法です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ITはこれからの可能性が大きくて、今学習するにはぴったりな業界なんだな。プログラミングはただ単にコードを覚えるだけではないことも理解しておこう。続いて、プログラミング教室を選ぶ時のポイントを解説していこう。

プログラミング教室を選ぶ時に重視すべきポイント4選

数多くあるプログラミングスクールの中から、“自分に合ったスクール”を決めるのは難しいのではないでしょうか。ではどこを重視すれば良いか解説していきます。

その1. 「どうなりたいか」目的を果たせるカリキュラムがあるか?

漠然と“プログラミングスキルを習得したい”気持ちだけを持って、スクールへ入会しようと考えていませんか?しかしそれは危険です!目的が明確でないと、途中で目指す地点を見失い、学習を続けるのが難しくなります。プログラミングスクールに入る前に「なぜ入会するのか」「受講後どうなりたいのか」を明確にしましょう。自分自身と向き合うことで、行きたいスクールやコースが見つかります。

その2. ポートフォリオ制作の支援があるか?

「ポートフォリオ」とは、応募者自身のスキルや実績をアピールするものです。「どんなことを学んできたのか」「どんなことに興味があるのか」を表現できる、自己紹介代わりになる制作物。転職や副業についての選考の際、ポートフォリオは重要視されます。そんな重要な制作物をプロの講師と一緒に作ることで、プログラミング初心者でもクオリティの高いポートフォリオを作ることが可能です

ポートフォリオ作りは、エラーが多発し挫折しやすいので、独学では難しいものがあります。

その3. 料金設定に納得できるか?

プログラミングスクールによってカリキュラムは異なり、内容にあわせて料金も幅広く設定されています。内容が自分に合っていて目的達成に必要なカリキュラムがある“コスパの良い”スクールを選びましょう。例え高額なスクールでも内容をしっかりと調べて納得し、強い意志で学習できるなら、それは決して高い買い物ではありません。

その4. 学習が継続できる環境が整っているか?

プログラミング学習は難易度が高く、初心者にとっては“継続できる環境”が必要です。学習が継続できなければ、そのまま挫折してしまいます。自分が続けられそうな「学習環境」「カリキュラム」があるか、事前に確認しておきましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

プログラミング教室を選ぶ時に、重視すべきポイントについて理解できたな。自分の目的を明確にして、その目的を達成するためにサポートをしてくれるのがプログラミングスクールだ。次はプログラミングスクールに通う前に知っておくと良いポイントについてみていこう。

教室へ通いさえすればスキルが身に付くの?

教室へ通いさえすればスキルが身に付くの?

image by Study-Z編集部

広告などを見ると、「簡単にエンジニアになれるの?」と思ってしまうところですが、“教室へ通いさえすれば”スキルが身に付くのでしょうか。

プログラミング教室は道筋を教えてくれるもの

プログラミングスクールはどうしたら「技術」や「思考」を習得できるのか、道筋を教えてくれるもの。学習するための環境は提供してくれますが、継続するにはそれなりの精神力が必要です。“自分の頑張り次第”と言えます。実際にプログラミング教室に通い、手取り足取り教えてくれる学校ではないことを感じました。

学習には自走力が必須

プログラミング学習には、「自走力」が必須です。自走力とは、その名の通り“自分で走っていく力”。講師のサポートを受けながら、学習の最初は特に大変ですが、段々と一人で問題解決できるようになります。エンジニアとして仕事をしていく上でも、自走力は必要なもの。受講期間中に、修了後一人で学習していくことを意識すると身に付きやすいでしょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

プログラミングスクールに通うだけでは、簡単にエンジニアになれるとは言えないな。でも自分が頑張れば結果は付いてくることが分かったぞ。プログラミング学習は色んなことが学べるんだな。最後におすすめのプログラミング教室を5つ比較して行こう。

おすすめのプログラミング教室5選の内容比較一覧表

レビュー件数の多い順に、おすすめのプログラミング教室を5つ取り上げて紹介します。プログラミング教室を検討する人にとって、コース料金学習期間が特に気になる所かと思い、表にあげさせていただきました。カリキュラム内容が違うので、同条件で比較するのは難しいのですが、参考として見ていただけたらと思います。

スクール主なコース学習期間料金
侍エンジニアエキスパートコース12週間 495,000円
TECH I.S. 学習期間+キャリアサポート12ヵ月686,400円
TechAcademyWebアプリケーションコース12週間284,900円
DMM WEB CAMP転職志望コース12週間624,800円
CodeCampGATE1コースのみ展開16週間528,000円

\次のページで「プログラミング教室おすすめ5選を本音レビュー付きで徹底比較!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: