生物の分類については科学や生物の授業で多少習ったかと思うが、分類するにあたっての具体的な基準は知っているか?知らなかったりよく覚えていなかったりする人もいると思うから、今回は基本的な分類法「五界説」はどんな枠組みなのか、そして現在でも使われているのかを学習していきます。
国際生物学オリンピックメダリストで、現在は医学生として勉強しているNoctilucaに解説してもらおう。
ライター/Noctiluca
高校時代に生物学の面白さに気づき、のちに国際生物学オリンピックで金メダルを受賞。現在は自分の「好き」を突き詰めるため、医学生として勉強中。
そもそも五界説の歴史とは?誰が提唱した?
五界説の内容について説明する前に、説が生まれた経緯について少し見ていきましょう。生物界の分類の見直しにおける歴史は19世紀辺りにまでさかのぼります。
生物分類における混乱、基準の見直し
image by iStockphoto
五界説が提唱される前、生物の分類には「動物」か「植物」かという基準で大別されていました。その時代ではキノコなどの菌類も植物と扱われていたのです。
しかし顕微鏡などが発明され肉眼では見えない生物の存在が認知されるようになってくると、動物・植物の基準だけでは分類できない生物たちが続々と現れます。例えばミドリムシは光合成をしますよね?これは植物の特徴です。しかし「鞭毛」という器官を持ち、これを使うことで動き回ることができるため、動物の特徴も持っています。「これは結局どっちのカテゴリに入れればいいんだ?」という問題が起こったわけです。
他にも「菌類は光合成をしないから植物とは違うのでは?」など様々な意見が交わされ、生物の分類に見直しが必要だと分類学者らは認めました。
提唱者はロバート・ホイッタカー
そして1969年、ロバート・ホイッタカーというアメリカの生物学者が生物を5つのグループに分ける「五界説」を提唱します。多少の問題点はあれど、単純明快な基準でこれまでの分類の問題点を多く解決したため、後に広く認められるようになりました。
五界説の分類基準には何が使われている?
では次に、五界説の分類基準について解説していきます。この説に使われる基準は大きく3つです。
#1 原核・真核
まず最初に使われる基準が「原核生物」か「真核生物」かです。
原核生物とは細胞内のDNAを包む膜がない生物のこと。このカテゴリには細菌全般、として「古細菌」という極限環境に生息している微生物も含まれます。
そして真核生物はDNAを包む膜、つまり「核膜」がある生物の事ですね。一般的には真核生物の方がより複雑なオルガネラ(細胞小器官)を持ち、より複雑な働きを持つ場合が多いです。
#2 単細胞・多細胞
真核生物の場合、さらなる分類へと進みます。2つ目の分類基準は「単細胞生物」か「多細胞生物」か。
単細胞生物はその名の通り、1個の細胞だけからできている生物ですね。養分の取り込み、不要な代謝物の排出、さらには体を動かすための機構などが1つの細胞内に全部収まっているのが特徴です。
一方で多細胞生物は例えば人間なら栄養摂取は消化管、排泄は腎臓、体の動きは筋肉など、それぞれの役割に特化した細胞の集まりで構成されている生物の事ですね。こちらは組織ごとに役割分担をしっかりできているのでより複雑な機能を実現できます。
\次のページで「栄養摂取の方法」を解説!/