
両性元素とはどんな元素のこと?性質や原理、見分け方を理系ライターが5分で簡単にわかりやすく解説!
両性元素は簡単に言ってしまえば酸とも塩基とも反応する元素のことなのですが、その原理はかなり複雑です。今回は両性元素が持つ性質やその理由、覚え方などを理系単科大学出身で化学に詳しいライター「ふっくらブラウス」と一緒に解説していきます。

ライター/ふっくらブラウス
理系単科大学出身のライター。専攻は機械だが材料の性質、特性などを通じて化学分野の知識も学んでいる。塾講師時代の経験を活かした「シンプルで分かりやすい解説」がモットー。
両性元素は酸と塩基どちらの物質とも反応する元素

image by iStockphoto
この世の物質や元素は基本的に酸とよく反応するもの、塩基とよく反応するものの2種類に大きく分かれます。しかし、中には酸とも塩基とも反応することができる元素がいくつかあるんです。それら酸と塩基どちらとも反応性がある元素のことを両性元素といいます。
両性元素の性質自体はこれで終わりなのですが、そのような性質を示す理由はかなり複雑です。今回は両性元素の原理を解説するにあたり、手始めに酸および塩基とはどのようなものかおさらいしていきましょう。
そもそも酸、塩基ってどんな物質なの?

image by iStockphoto
似たような性質を示す物質のグルーブとして酸、塩基という分類は古くから使用されてきました。酸、塩基の定義方法は、時代を経てより幅広いものに拡張されています。一番シンプルな定義はアレニウスの定理と呼ばれるものです。
アレニウスの定義では、物質が水に溶けた時に電離して水素イオンH+を生じる物質が酸、水酸化物イオンOH−が生じる物質が塩基とされます。中学校の教科書にのっている酸やアルカリ(水に溶けた塩基のこと)の説明と同じものです。代表的な酸は塩酸HClや硫酸H₂SO₄、代表的な塩基は水酸化物ナトリウムNaOHなどがありますね。
一方で酸は水素イオンを大量に放出するものなので、相手に水素イオンを与える物質を酸、水素イオンを受け取る物質を塩基としてアレニウスの定義を拡張した考え方もあります。このような考え方による酸、塩基の定義がブレンステッド・ローリーの定義です。この考え方では水素イオンの受渡しをベースに考えるので、同じ物質でも相手によって酸となるか塩基となるかが変わります。
両性元素の性質は電気陰性度が関係している
酸、塩基については特定イオンの振る舞いに着目することで判断できます。では、物質が酸もしくは塩基と反応するとはどのようなことを指すのでしょうか?
アレニウスの定義から、酸は水素イオン、塩基は水酸化物イオンを含む物質であると考えられますね。物質は基本的に中性なので、水素イオンを含む酸は-に帯電した陰イオン、水酸化物イオンを含む塩基は+に帯電した陽イオンと結合した形をとるんです。これら酸や塩基と別の物質が反応するということは、元の物質とは別の物質に変化、つまり結合するイオンの組み合わせが変わることを指しています。
両性元素は酸、塩基の両方とイオンの組み合わせが変化する物質ということです。酸、塩基のどちらとイオンをやり取りしやすいかを決める大きな要素として、電気陰性度というものがあります。電気陰性度とは、ある原子が電子をどれほど引きつけるかを表した指標で、電気陰性度が大きい元素ほど電子を引きつけやすいです。
それでは、両性元素が酸と塩基にそれぞれ反応する過程を通じて、電気陰性度がどのように関係しているのか見ていきましょう。
\次のページで「電気陰性度から考える両性元素と酸の反応」を解説!/