今回は「卯の花 おから」の違いについて解説していきます。一見花の名前と間違えそうな卯の花。実は卯の花もおからも食品であり、両者はともに同じ食べ物なんです。ではなぜ同じ食べ物で2つの呼び名があるのか。呼び名の区別はあるのか。この記事ではそんな卯の花とおからの違い加え、卯の花の語源やおからのダイエット効果についてを雑学大好き現役大学生ライターmmQnと一緒に解説していきます。

ライター/mmQn

雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。

卯の花とは?まずは両者の定義を辞書で確認しよう!

image by iStockphoto

みなさんは卯の花と呼ばれる食べ物をご存知でしょうか。聞きなれない方も多いと思うのでまずは、両者の定義を辞書で確認していきましょう。

1.卯の花:豆腐のしぼりかす。おから。

まず卯の花についてですが、以下のように定義される豆腐のしぼりかすのことをいいます。またおからとも呼ばれる食べ物です。

1 ウツギの白い花。また、ウツギの別名。うつぎのはな。《季 夏》「―のこぼるる蕗の広葉かな/蕪村」
2 豆腐のしぼりかす。おから。きらず。
3 「卯の花襲 (がさね) 」の略。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「卯の花(うのはな)」)

2.おから:大豆のしぼりかす。うのはな。

一方で混同しやすい言葉として知られるおからですが、その意味は卯の花と同様です。辞書では以下のように定義されており、大豆のしぼりかすのこといいます。

《女房詞から。豆腐を作るときの豆乳をしぼったあとの「から(殻)」の意》大豆 (だいず) のしぼりかす。食用、また飼料にする。豆腐殻。きらず。うのはな。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「御殻(おから)」)

\次のページで「卯の花とおからは同じ物!なぜ2つの呼び名がつくようになったのか?」を解説!/

卯の花とおからは同じ物!なぜ2つの呼び名がつくようになったのか?

image by iStockphoto

上記したように卯の花とおからは同じ食べ物。ではなぜ2つの呼び名があるのか。おから、卯の花の語源とともに以下で解説していきます。

卯の花はおからの別名!

繰り返しになりますが、おからとは豆腐・大豆のしぼりかすのことで卯の花の別名。搾りかすの「殻」に丁寧語をつけたのがその語源です。またその語源から漢字表記が「御殻」と勘違いする方もいると思いますが、正確には「雪花菜」と表記されます。

「おから」という呼び名は縁起が悪かった!?

ではなぜ卯の花という名ができたのかというと、端的に言えば「おから」という呼び方が縁起が悪かったからです。というのも上で解説した通りおからの語源は「殻」であり、「から」が空っぽと言う意味を連想されるためだったからだそう。そのため卯の花とも呼ばれるようになりました。

卯の花はウツギの花の別称!

卯の花の語源はウツギの花になります。おからのその見た目がウツギの花に似ていたためその別称である「卯の花」と名付けられるようになったそうです。

\次のページで「おからは他にも別名がある!」を解説!/

おからは他にも別名がある!

おからには卯の花以外にも「雪花菜(きらず、せっかさい)」や「大入り(おおいり)」とも呼ばれます。雪花菜(きらず、せっかさい)はウツギの別名で、「包丁できらずに使える」という意味や「商売相手と縁が切れないように」と意味から名付けられたそう。一方で大入り(おおいり)は、客席で使われる縁起の良い言葉としておからの代わりとして呼ばれるようになったそうです。

おからには種類がある!「生おから」とは?

おからはおからでもその種類はさまざま。主なタイプでいうと「生おから」「乾燥おから」「おからパウダー」の3つに大別できます。生おからは、一般的におからと呼ばれている物で豆腐・大豆のしぼりかすそのものです。対して、乾燥おからはその名の通り生のおからを乾燥させて水分を抜いたもの。水分を抜くことで日持ちが効くため長期保存に向く点が大きな特徴です。またおからパウダーは、乾燥おからの粒子をさらに細かくしたものになります。

おからにはダイエット効果はある?おすすめのレシピは?

image by iStockphoto

世間ではおからダイエットというのも話題にあがりましたが、果たしてダイエット効果は本当に期待できるのか。結論を言うと、おからはダイエット効果が期待できます。というのもおからは、栄養価の高い大豆を原料とするからです。以下より詳しく解説していきます。

おからは食物繊維豊富で腸内環境改善効果が期待できる!

おからがダイエットに良いと言われる理由の1つに「食物繊維」が豊富な点です。食物繊維の含有が多いため、整腸作用による腸内環境改善が期待できます。他にもカリウムによるむくみ解消や、ソイプロテイン(大豆たんぱく質)による脂肪燃焼、大豆イソフラボンによる美肌効果も期待でる点も嬉しい魅力です。

おからの定番レシピ:「白和え」や「炒り煮」がおすすめ

おからの定番レシピとしては「白和え」「炒り煮」が有名です。白和えとは、豆腐と白ゴマなどをすり混ぜて味をつけた物で野菜などを一緒に和えたものになります。おからを一緒に加えることで食物繊維やビタミンなどが摂れる健康食になるのでおすすめです。また炒り煮は一般的な煮物とは異なり油で炒めてから煮る料理で、おからを用いることで味の染み込みが良くなります。

\次のページで「この機会にさまざまな料理におからを活用してみよう!」を解説!/

この機会にさまざまな料理におからを活用してみよう!

この記事では卯の花とおからの違いについて解説してきました。おさらいすると両者は同じ食べ物であり、もともとは「おから」という呼び名で統一されていたがその名が縁起が悪かったという理由で「卯の花」という呼び名ができました。また今では一般的に材料名のことをおから、料理名のことを卯の花として区別されることが多いそうです。上述しましたが、そんなおからは栄養価が高くダイエット効果が期待できる食品。ぜひこの機会にさまざまな料理におからを用いてみるのはいかがでしょうか。

" /> 3分でわかる卯の花とおからの違い!卯の花とおからは同じ食べ物?卯の花の語源は?おからのダイエット効果とともに雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説 – ページ 2 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

3分でわかる卯の花とおからの違い!卯の花とおからは同じ食べ物?卯の花の語源は?おからのダイエット効果とともに雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説

卯の花とおからは同じ物!なぜ2つの呼び名がつくようになったのか?

image by iStockphoto

上記したように卯の花とおからは同じ食べ物。ではなぜ2つの呼び名があるのか。おから、卯の花の語源とともに以下で解説していきます。

卯の花はおからの別名!

繰り返しになりますが、おからとは豆腐・大豆のしぼりかすのことで卯の花の別名。搾りかすの「殻」に丁寧語をつけたのがその語源です。またその語源から漢字表記が「御殻」と勘違いする方もいると思いますが、正確には「雪花菜」と表記されます。

「おから」という呼び名は縁起が悪かった!?

ではなぜ卯の花という名ができたのかというと、端的に言えば「おから」という呼び方が縁起が悪かったからです。というのも上で解説した通りおからの語源は「殻」であり、「から」が空っぽと言う意味を連想されるためだったからだそう。そのため卯の花とも呼ばれるようになりました。

卯の花はウツギの花の別称!

卯の花の語源はウツギの花になります。おからのその見た目がウツギの花に似ていたためその別称である「卯の花」と名付けられるようになったそうです。

\次のページで「おからは他にも別名がある!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: