
ライター/mmQn
雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。
卯の花とは?まずは両者の定義を辞書で確認しよう!

image by iStockphoto
みなさんは卯の花と呼ばれる食べ物をご存知でしょうか。聞きなれない方も多いと思うのでまずは、両者の定義を辞書で確認していきましょう。
1.卯の花:豆腐のしぼりかす。おから。
まず卯の花についてですが、以下のように定義される豆腐のしぼりかすのことをいいます。またおからとも呼ばれる食べ物です。
1 ウツギの白い花。また、ウツギの別名。うつぎのはな。《季 夏》「―のこぼるる蕗の広葉かな/蕪村」
2 豆腐のしぼりかす。おから。きらず。
3 「卯の花襲 (がさね) 」の略。
(出典:デジタル大辞泉(小学館)「卯の花(うのはな)」)
2.おから:大豆のしぼりかす。うのはな。
一方で混同しやすい言葉として知られるおからですが、その意味は卯の花と同様です。辞書では以下のように定義されており、大豆のしぼりかすのこといいます。
《女房詞から。豆腐を作るときの豆乳をしぼったあとの「から(殻)」の意》大豆 (だいず) のしぼりかす。食用、また飼料にする。豆腐殻。きらず。うのはな。
(出典:デジタル大辞泉(小学館)「御殻(おから)」)
\次のページで「卯の花とおからは同じ物!なぜ2つの呼び名がつくようになったのか?」を解説!/