下村脩氏は光るクラゲの研究で2008年にノーベル化学賞を受賞した。この研究成果はiPS細胞の研究でも使われているほど重要な発見だったんです。
下村氏の経歴と研究内容について、化学に詳しいライター小春と一緒に解説していきます。
ライター/小春(KOHARU)
大阪大学・大学院で化学を専攻。卒業後はB to Bメーカーで開発を担当した経験を持ち、最先端の有機デバイスやセンサー開発について詳しい。結婚を機に退職した今は、子供達に身の回りの自然科学や家電の仕組みをどのように教えるか、日々考えている。
下村脩は光るクラゲの研究でノーベル化学賞を受賞した
image by iStockphoto
下村脩氏といえば光るクラゲ、という方も多いのではないでしょうか。先ほどの経歴紹介でも下村氏はアメリカでオワンクラゲの研究をしたと紹介しましたね。ここからは発光生物についてと、光る現象について紹介していきます。
こちらの記事もおすすめ
どうして血は赤色なの?ヘモグロビンや青色の血の動物についても獣医学部卒ライターがわかりやすく解説!
発光生物とは?カンタンに解説
身近な光る生物といえばホタルが有名ですね。発光生物は大きく2つの研究対象となります。1つ目は「何のために光るのか?」といった生物学からのアプローチ、2つ目は「どうやって光るのか?」という化学からのアプローチです。
前者は求愛行動や餌を取るための行動であることが多いですね。例えば、ホタルならばオスとメスの交信、深海魚は餌を誘い込むためだそうです。気になる方は調べてみてください。光る生物は思っっている以上に多いですよ。
下村脩の研究はウミホタルから始まった
image by iStockphoto
名古屋大学の有機化学研究室で下村氏が始めた研究が「ウミホタルの発光の起源であるルシフェリンの精製と結晶化」でした。当時、化学構造を研究するためには結晶化するのが良い方法であると考えられていました。そのため、まだ詳細が分かっていないウミホタルのルシフェリンを結晶化する必要があったんですね。
ウミホタルのルシフェリンは酸化されやすいために結晶化が難しい物質です。下村氏は爆発の可能性があって危険な水素ガス雰囲気下で作業をしていたといいます。
結晶化の成功には偶然も寄与しました。アミノ酸分析の下準備のために濃塩酸を加えたのち一晩放置してしまったところ、溶液色が変わり試験管の底に黒い沈殿物があったのです。この結晶がルシフェリンの結晶でした。一晩暖房のストーブを切っていたことも結晶化の一因になったと分かりました。
ウミホタルの次はオワンクラゲ
image by Study-Z編集部
オワンクラゲの研究はもっと難しいものでした。なぜなら、光る仕組みがこれまで一般に考えられていたものと違ったからです。ホタルの発光は、ルシフェリンと呼ばれる基質とルシフェラーゼと呼ばれる酵素によって起こるものだと知られており、他の全ての発光生物でも同じ仕組みだと考えられてました。下村氏に与えられたテーマのオワンクラゲから発光物質を抽出することとは、ルシフェリンを抽出することとイコールだったのです。
ルシフェリンの抽出がどうしても上手くいかず、下村氏は「どんな物質でも良いから光る物質を抽出しよう」と発想を転換し、見事オワンクラゲの発光物質の抽出に成功します。その青色に光る物質をイクオリンと名付けました。同時に見つけた緑色の光をもつタンパク質(GFP)も微量ながら発見しました。
イクオリンの発見と抽出には成功したものの、その発光メカニズムの解明にはおよそ12年かかったそうです。GFPはイクオリンよりも1匹のオワンクラゲに含まれている量が少ないため、化学構造を決定するのにさらに長い年月と大量のオワンクラゲを必要としました。
\次のページで「研究が第一だった下村脩の人生をざっくり解説!」を解説!/